研究課題
2年次である30年度は、主に光学的手法および音響測位手法の研究進展が見られた。光学的手法は室内照明光(複数)を変調してIDを付加し、その反射光をスマホで受信し、視野の物品について複数光源の照明照度の比から位置を求めるものである。音響手法は音源ビーコンの直接波のみならず、その壁面や床面での反射波を活用することで、少ないビーコン数で測位を成立させるものである。いずれも従来にない新提案ということで、発表した学会で注目された。これらを含め、5件の論文発表を行った。光学音響併用の測位技法については国際特許出願(PCT出願)を行った。
2: おおむね順調に進展している
既存の屋内測位技術を統合し、実用的な屋内測位サービスを成立させることが本研究の目的であるが、そのため、光学手法、音響手法、光学音響併用手法、無線手法を試みている。これまで、前3者において目標どおりの進展を得て、新技術開発および特許出願などを済ませている。無線手法について、現在 FPGAを使用したリアルタイム波形合成器の製作を進めており、近く実験段階に入る予定である。
無線手法はリアルタイムに GNSS信号を合成し、市販のGPS受信機による位置計測を成立させる構想で、それに対しFPGAを使用したリアルタイム波形合成器を製作している。これを完成させ、エントランスホールなど屋外と屋内の境界位置でもGPSマップを利用できるようにする延長技術を得たいと考えている。光学手法、音響手法を屋内の基準位置情報提供サーバとして機能させ、スマホの自律航法を併用して、完成した屋内地図案内サービスの立証実験をすることが、最終年度の課題となる。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
Proceedings of 9th Int’l Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2018), pp. 206-212, Sept, 2018
巻: 1 ページ: 206-212
10.1109/IPIN.2018.8533764
Proceedings of 9th Int'l Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2018), pp. 1-4, Sept, 2018
巻: 1 ページ: 1-8
10.1109/IPIN.2018.6533738
Proceedings of 2018 IEEE Int’l Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP), pp. 3739-3743, April, 2018
巻: 1 ページ: 3739-3743
10.1109/ICASSP.2018.8462349
電子情報通信学会論文誌
巻: Vol.J101-B,No.5 ページ: 405-416
10.14923/transcomj.2017JBP3047
電子情報通信学会誌
巻: Vol.101, No.1 ページ: 44-51