• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

H行列法ライブラリの機能拡張と次世代スパコン向け最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01749
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高性能計算
研究機関東京大学

研究代表者

伊田 明弘  東京大学, 情報基盤センター, 特任准教授 (80742121)

研究分担者 横田 理央  東京工業大学, 学術国際情報センター, 准教授 (20760573)
岩下 武史  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (30324685)
大島 聡史  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (40570081)
平石 拓  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (60528222)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード近似計算 / 低ランク / H行列法 / ライブラリ / アルゴリズム / 並列計算 / 高性能計算 / ハイパフォーマンスコンピューティング
研究成果の概要

H行列法ライブラリHACApKの高機能化に関する研究を行った。H行列生成に動的負荷分散を導入し、H行列・ベクトル積計算に対してGPU向けアルゴリズムの開発・実装し、混合精度演算を導入した計算法を確立した。これらの新手法を用いた実装は、既存実装の数倍~十数倍の高速化を実現した。従来H行列に比べて効率的な演算・通信パターンを構築可能な新しい低ランク構造行列法である格子H行列法を提案した。数千プロセスを用いた実験では格子H行列・ベクトル積計算は既存実装の数十倍高速化を達成した。格子H行列に基づくLU分解法を開発し、BLR行列(単純な格子H行列)のQR分解法を開発した。これら分解手法の並列化も行った。

自由記述の分野

高性能計算

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で高機能化を行ったH行列法ライブラリHACApKは、多くの科学技術シミュレーション(超電導解析、地震波動解析、マイクロマグネティクス計算など)で利用されている。本研究の成果として、HACApKを利用している科学技術計算を、GPUなど最新アーキテクチャを搭載したスパコンにおいても効率よく行うことができるようになる。また、従来のマルチコアCPUクラスタにおいても、さらなる解析の大規模化・高速化を達成できる。HACApKはソースのWeb公開や講習会開催を通して広く普及を図っており、本研究の成果は科学技術計算の発展に大きく寄与する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi