• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マウスの身体像錯覚課題を用いた発達障害の認知神経基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01757
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

研究分担者 井手 正和  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00747991)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードマウス / 身体性 / 多感覚統合 / 自閉症モデル動物 / イメージング
研究成果の概要

身体像は、自閉スペクトラム症(ASD)者では、非定型的であることが知られている。これまでの研究により、マウスで身体像の錯覚を起こせることを明らかにした(Wada et al., 2016)。これに対してASDモデルであるCaps2-KOマウスでは、これが減弱することを見出した(Wada et al., 2019)。関与する領域を明らかにするため、タスク後に即時遺伝子c-Fosに対する免疫染色を行い、Caps2-KOマウスでは後部頭頂皮質での発現低下を見出した(Wada et al., 2021)。この領域は感覚統合に関わることが知られており、その不全が身体性の問題につながる可能性が示された。

自由記述の分野

認知科学・神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

身体像の錯覚は、マウスでも存在する一方で、ASDモデルマウスの1つであるCaps2-KOマウスでは、ヒトと同様に、身体像の錯覚が生じにくいことが明らかになった。さらにc-Fosイメージングからは、後部頭頂皮質の関与が示唆されたため、感覚統合の障害が身体像錯覚の非定型性に関連することが裏付けられた。このことは、ASD者における身体性の問題に対して、感覚情報統合の介入が有効な可能性を示唆しており、今後、メカニズムの詳細を明らかにすることで、介入のターゲットとしての重要性を示すことができると考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi