• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

身体動作の制御理論的な分析に基づいた日常生活時の注意状態計測

研究課題

研究課題/領域番号 17H01765
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 一晃  京都大学, 学術情報メディアセンター, 講師 (30467609)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒューマンセンシング / 注意分配 / 制御モデル
研究実績の概要

基礎的な分析を行うために,注意分配の違いが動作に良く現れるような条件の検討から着手した.静的な注意分配では動作が誘引されないことが多く条件としてあまり適切でないため,注意対象が1つだけあるときに優位な注意対象が発現したり,2つの注意対象が存在する状況から片方が消失するような場面を想定することにした.これにより注意の発生・消失に伴って必ず動作が発生させることができる.現状では実験室環境における設定のみを検討した段階だが,実環境においては注意対象の候補間で動作した場面を取り出すことがそれに対応する.
このような設定の下で動作計測を行ったところ発生・消失のパターンに対して有意に異なる軌跡を得ることができた.すなわち注意分配の違いが動作に現れるという本研究の仮説が確認され,逆推定に対する第一条件をクリアすることができた.動作計測には画像センシングを用いたため,動作の違いが計測誤差に埋もれてしまうことが懸念されたが,現状ではまだ問題になる程度ではないことが確認された.
続いてその軌跡を再現できるような制御モデルの検討・検証を行った.申請書に記載したように注意を仮想的な引力とみなした上で運動モデルを構築し,注意の発生・消失に対応した時間-引力信号を入力として与えたときの出力動作を実動作と比較・分析した.その結果,モデル予測動作は実動作の特徴を捉えることができた.ただし提案モデルで説明できない部分も確認されている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験環境の構築・基礎データの取得・モデル構築・初期検証などを行うことができたため,概ね順調な進捗と考えている.

今後の研究の推進方策

提案モデルではまだうまく説明できない部分(動作軌跡)があり,それを補うためのモデル改良を進めたいと考えている.また個人差により特徴にばらつきがあることも確認されているため.モデル中のどの要素がそれに関係しており,どのような仕組みを持ちいればそれを再現できるかについても検討する.それらが一定の成果を収めた後に,動作軌跡から注意分配を推定するフェーズに移行したいと考えている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 注意分配に依存した頭部・体幹・手の動きの協調関係の解析2017

    • 著者名/発表者名
      栗栖崇紀, 近藤一晃, 中村裕一
    • 学会等名
      電子情報通信学会:HCGシンポジウム2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi