• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

連鎖的相互行為を支援する超時空間遠隔対話システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01771
研究機関筑波大学

研究代表者

葛岡 英明  筑波大学, システム情報系, 教授 (10241796)

研究分担者 角 康之  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
大槻 麻衣  筑波大学, システム情報系, 助教 (30609095)
小池 英樹  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (70234664)
山下 直美  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 主任研究員 (70396141)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード遠隔コミュニケーション / ヒューマンコンピュータインタラクション
研究実績の概要

全周映像を活用した超時空間端末の開発に関しては、半球面ディスプレイと全周カメラを組み合わせて、OmniEyeballを構成した。このシステムを利用して遠隔コミュニケーションの実験を実施し、定量的評価と定性的評価による分析をおこなった。その結果、全周型映像提示デバイスがユーザに与えるアフォーダンスや、それによって引き起こされるコミュニケーションの特徴に関して、知見を得ることができた。この研究成果は、Human-Computer Interactionの分野におけるトップカンファレンスである、DIS 2018に採択され、発表を予定している。さらに、次年度に向けて全球型のOmniEyeballの開発と、それを利用した実験を計画した。
OmniEyePendantに関しては、装着者が他者の顔を見た経験を数えることによって、対人インタラクションの評価指標とすることを提案した。
連鎖分析については、iCorpusStudioに対して、モーションキャプチャデータを取り込むための準備を行った。具体的には、2名の参加者がローカル空間において対面し、1名の参加者が遠隔からテレビ会議システムで対話に参加する実験環境を作った。2名の参加者は遠隔の参加者に対して、テレビ会議システムを介して、ローカル環境にある対象物を指さししてみせようとする。この際のローカル参加者の身体動作をキャプチャし、機械学習させる。これによって、人が実際に指さしをする0.5秒程度前に、指さしが発生することを予期することを試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モーションキャプチャシステムを導入し、人の参照動作を記録できる環境が整った。また、東京工業大学と共同でOmniEyeballを利用した遠隔コミュニケーションの実験を実施し、定量的評価と定性的評価を組み合わせた分析をおこなった。成果は国際会議に採録された。

今後の研究の推進方策

前年度に続けて、全球面映像の撮影と提示が可能なデバイスを利用した双方向通信システム(OmniEyeBall)と、半球面カメラを首から下げるOmniEyePendant(OEP)の開発を続ける。特に前者については、前年度は半球面型であったシステムを全球面型に改良する。また、quasi-naturalisticな実験を観察的に分析することによって、全球面型コミュニケーションに関する知見を深める。
超時間制御に関しては、複数の参加者が実物体を指さししながら対話する場面をモーションキャプチャ装置によって記録する。次にそのデータを、iCorpusStudioを利用してラベル付けして、指さしの際の一連の身体の動きのコーパスを作成する。そして収集したデータを機械学習することによって、実際に指さしが行われる0.5秒前に、指さしが行われることを予測することを試みる。ある程度予想が可能になった場合には、遠隔対話システムに予測提示の機能を実装し、遠隔対話者が指さし等の非言語的行為を見逃すことを減少させる効果があるかどうかを評価する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] How Display Shapes Affect 360-Degree Panoramic Video Communication2018

    • 著者名/発表者名
      Zhengqing Li
    • 学会等名
      The ACM SIGCHI Conference on Designing Interactive Systems (DIS)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi