• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

不特定人称視点映像を用いたコミュニケーション型教示映像メディア

研究課題

研究課題/領域番号 17H01772
研究機関筑波大学

研究代表者

北原 格  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (70323277)

研究分担者 亀田 能成  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70283637)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード多視点映像 / 教示映像 / 映像コミュニケーション / 不特定人称視点 / 自由視点映像
研究実績の概要

「多視点映像撮影システムの構築」と「多視点スライディング方式の拡張」に取り組んだ。
「多視点映像撮影システムの構築」では、(1)無線操作可能な小型カメラを教示現場に必要台数設置することによりケーブリングの手間を廃し、簡易に設営可能な多視点映像装置を構築した。フレーム補間技術を多視点映像に適用することにより、同期ズレの影響を軽減した多視点スライディング映像生成を可能とし、カメラ間の同期ズレの問題を解決した。(2)多視点画像上での対応点関係からカメラの位置姿勢を自動的に推定するStructure from Motion(SfM)処理を用いて、教示現場での多視点キャリブレーション処理行い、基準点群の設置・撮影や対応関係の獲得が困難な状況に対応可能な方式を実現している。(3)全方位カメラを用いて多視点映像を撮影することにより、教示現場全域の多面的な観察を可能とした。
「多視点スライディング方式の拡張」では、提示映像のさらなる高品質化を目指し、多視点スライディング方式の映像生成機能の拡張に取り組んだ。具体的には、(1)多視点映像に3次元映像処理技術を適用することで注目物体の3次元情報を推定し、空間中を動き回る被写体を対象とした多視点スライディング映像生成・提示を実現した。(2)撮影シーン内側から外側を観察するInside-Out映像と、外側から内側を観察するOutside-In映像と、両カメラ間を視点遷移合成映像を組み合わせることにより、複数の称視点映像を連続的に観察可能とした。さらに、多視点映像を用いて復元した撮影シーンの3次元情報を手がかりとした画面再構成法により、カメラを設置していない視点位置からの観測も可能とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成29年度では、応募課題の基盤となる「多視点映像撮影システムの構築」と「多視点スライディング方式の拡張」の基本的技術について重点的に取り組んだ結果、研究計画を全て達成した。さらに、平成30年度以降の計画であった「閲覧インタフェースの開発」について、前倒しで研究開発に着手した。また、同様に平成30年度以降の計画である「実証実験」における、技能伝承(セラピストの育成、医療施術)について、連携研究者と共同で評価実験を開始し、一定の知見を得た。以上のように、現在までの研究進捗状況は当初計画以上に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成29年度の研究進捗は計画以上に進んでいるが、次年度以降もそのアドバンテージを活用し、計画以上の実績が上がるよう研究活動を推進する。特に、「閲覧インタフェースの開発」では、インタフェース構築・改善と、それに対する実際のユーザからのユーザビリティに関するアンケート調査を繰り返すことにより、実用性の向上を目指す。「コンテキスト理解技術との統合」については、まずはスポーツシーンを対象としたコンテキスト理解処理を導入し、それを教示するのに最適な視点からの映像生成技術を確立する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] University of Surrey(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Surrey
  • [国際共同研究] Curtin University(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Curtin University
  • [雑誌論文] Improvement of Badminton-Player Tracking Applying Image Pixel Compensation2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kamiyama, Yoshinari Kameda, Yuichi Ohta, Itaru Kitahara
    • 雑誌名

      ITE Transactions on Media Technology and Applications

      巻: Vol.5, No.2 ページ: 36-41

    • DOI

      https://doi.org/10.3169/mta.5.36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visual Tracking Method of a Quick and Anomalously Moving Badminton Shuttlecock2017

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Shishido, Yoshinari Kameda, Yuichi Ohta, Itaru Kitahara
    • 雑誌名

      ITE Transactions on Media Technology and Applications

      巻: Vol.5, No.3 ページ: 110-120

    • DOI

      https://doi.org/10.3169/mta.5.110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自動走行車両搭乗者のストレス軽減を目的とした死角領域と車両制御情報の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      笹井翔太, 亀田能成, 大田友一, 神原誠之, 萩田紀博, 北原格
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol.22, No.2 ページ: 189-198

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.22.2_189

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] FUTUREGYM: A gymnasium with interactive floor projection for children with special needs2017

    • 著者名/発表者名
      Issey Takahashi, Mika Oki, Baptiste Bourreau, Itaru Kitahara, Kenji Suzuki
    • 雑誌名

      International Journal of Child-Computer Interaction

      巻: Vol.15 ページ: 37-47

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ijcci.2017.12.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達教育支援に着目した多視点映像閲覧インタフェースの開発2018

    • 著者名/発表者名
      北村誠之, 宍戸英彦, 榎本拓哉, 亀田能成, 山本淳一, 北原格
    • 学会等名
      情報処理学会CVIM研究会
  • [学会発表] 全方位バレットタイム映像の生成提示システム2018

    • 著者名/発表者名
      竹内 音, 宍戸 英彦, 亀田 能成, キム ハンソン, 北原 格
    • 学会等名
      情報処理学会CVIM研究会
  • [学会発表] SMOOTHLY SWITCHING METHOD OF ASYNCHRONOUS MULTI-VIEW VIDEOS USING FRAME INTERPOLATION2017

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Shishido, Aoi Harazaki, Yoshinari Kameda, Itaru Kitahara
    • 学会等名
      The 3DTV Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Pseudo-Dolly-In Video Generation Combining 3D Modeling and Image Reconstruction2017

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Shishido, Kazuki Yamanaka, Yoshinari Kameda, Itaru Kitahara
    • 学会等名
      2017 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Workshop on Highly Diverse Cameras and Displays for Mixed and Augmented Reality
    • 国際学会
  • [学会発表] 多視点映像メディア技術に基づいた研究開発事例の紹介2017

    • 著者名/発表者名
      北原格
    • 学会等名
      URCF超臨場感映像WG:医工連携の最前線とその周辺技術
    • 招待講演
  • [産業財産権] 撮像システム、撮像方式2017

    • 発明者名
      北原格、宍戸英彦
    • 権利者名
      国立大学法人筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-152604
  • [産業財産権] 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理プログラム2017

    • 発明者名
      北原格、宍戸英彦
    • 権利者名
      国立大学法人筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-183910

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi