• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

HMDの弱点を原理的に解消するデスクトップ広視野3D映像表示の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01776
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

圓道 知博  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (70397470)

研究分担者 坪根 正  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50334694)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバーチャルリアリティ
研究実績の概要

HMD(Head Mounted Display)は広い視野角が得られることから高い没入感が達成できることから、近年急速に普及してきているバーチャルリアリティ技術のキーデバイスとなっている。HMDは装着型ディスプレイであることから、使用者の視野の広い領域をカバーすることが比較的容易であり、それによって高い没入感を実現しているが、装着型であるが故の問題点も多い。装着作業そのものの煩わしさや、装置重量を使用者の頭部で支持することになるため、装着感の悪さや疲労があり長時間の使用に適さないこと、顔面上部を装置が覆ってしまうため使用者の顔画像の取得が困難であるため、遠隔会議等の双方向性のアプリケーションに不向きであること、などである。これらの問題を解決するため据え置き型の3Dディスプレイも用いる研究も多数報告されているが、据え置き型ディスプレイで広視野を実現するには一般に大画面が必要となり、その結果、設備が巨大になるという問題がある。大画面が必要となる原因は、眼のピント調節の問題から据え置き型画面を間近から観察できないためである。そこで本研究では、超多眼表示によって至近距離から観察を実現する新しい据え置き型の3D映像提示法を提案し、デスクトップサイズの広視野3D映像環境の実現を目指して研究を行う。令和元年度は時分割方式の超多眼表示装置の新たな構成を考案し、試作機によって実験を行い観察者の視点位置に追従する超多眼表示が実現できることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Transparent type virtual image display using small mirror array2020

    • 著者名/発表者名
      A. Temochi, T. Yendo
    • 雑誌名

      The Engineering Reality of Virtual Reality, Electronic Imaging Proceeding

      巻: 2020 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Projection type 3D display using spinning screen2020

    • 著者名/発表者名
      H. Hayakawa, T. Yendo
    • 雑誌名

      Stereoscopic Display and Applications XXXI, Electronic Imaging Proceeding

      巻: 2020 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light field display using wavelength division multiplexing2020

    • 著者名/発表者名
      M. Yamauchi, T. Yendo
    • 雑誌名

      Stereoscopic Display and Applications XXXI, Electronic Imaging Proceeding

      巻: 2020 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi