• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ウェアラブルセンサーによる介護ケアスキルの定量化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01779
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関京都大学

研究代表者

中澤 篤志  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20362593)

研究分担者 吉川 左紀子  京都大学, こころの未来研究センター, 特定教授 (40158407)
本田 美和子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医長 (40575263)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード介護 / ユマニチュード / コンピュータビジョン / 心理 / 人間情報学
研究成果の概要

本研究では認知症介護における①介護スキルの定量化および②介護効果の定量化を介護者・被介護者が装着したウェアラブルデバイスおよびデータ解析技術を用いて行うことでより良い介護手法とは何かを探り、有効性評価を行う方法を開発する。これにより①良い介護スキルの適用による介護者の肉体的・心理的負担の低減効果、②良い介護スキルの指標とその被介護者への効果、を立証し、③ウェアラブルデバイスによる介護スキルセルフトレーニングシステムの開発を行った。

自由記述の分野

コンピュータービジョン、ロボティクス、人間情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症ケアの問題は先進国で大きな問題になりつつあるが、高齢化が急速に進展している我が国が世界に先んじて直面している問題である。本プロジェクトがこの問題に対して、世界に先駆けて取り組むことは先進的な事例となった。
学術的には、介護ケアスキルの違いが介護者・被介護者の肉体的・心理的負担にどの程度効果があるかを定量的に示した。具体的には、ウェアラブルカメラを用いて、介護熟達者と初心者の間での、介護・被介護者の顔間距離・姿勢に大きな差があることが明らかになった。また、被介護者の姿勢が介護シーンにおいてどのような心理的影響を与えるかをはじめて示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi