• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ゲーム理論的資源配分メカニズムの定量的評価基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01787
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関電気通信大学

研究代表者

岩崎 敦  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30380679)

研究分担者 尾山 大輔  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (00436742)
小宮山 純平  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (20780042)
安田 洋祐  大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (70463966)
前原 貴憲  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, ユニットリーダー (20751407)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードメカニズム設計 / ゲーム理論 / 最適化 / 計量経済学
研究成果の概要

本研究はゲーム理論的資源配分メカニズムを,最適化や学習といったアルゴリズム技法を駆使して,定量的に分析する理論的基盤を構築することを目的とする.とくにデータ分析に資する動学ゲームを開発し,多市場接触における非自明な協力的均衡戦略の特徴づけに成功した.この成果は人工知能分野のトップ会議AAAI2020に採択された (採択率20.6%=1591/7737).さらに派生研究として,安定結婚問題の一拡張である予算制約付きマッチングに近似アルゴリズムを利用した成果がIJCAI2017 (採択率25%=137/550) および AAAI2018 (採択率25%=933/over 3800) に採択された.

自由記述の分野

ゲーム理論・マルチエージェント

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で主たる対象とした,多市場接触は経済学における理論と実証の双方において重要な応用例の1つである.本研究ではとくに「多市場接触は談合を促進するか?」という問いに対して,世界で初めて非自明な協力戦略を特定し,その特徴付けを与えることに成功した.この成果は,多市場接触の実証に有用な企業の振る舞いのモデルとなることが期待される.一方で,予算制約付き近似安定マッチングでは,現実的な要請にもとづく制約の下で,人や資源をどのように組み合わせるのが望ましいかの規範を与えることに成功しており,例えば,児童と保育園のマッチングの現実と理想を比較する上で重要な成果といえる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi