• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

領域横断型知識統合と領域深造型意味処理を融合するオントロジー利用フレームワーク

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01789
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関大阪電気通信大学 (2019-2020)
大阪大学 (2017-2018)

研究代表者

古崎 晃司  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (00362624)

研究分担者 来村 徳信  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20252710)
熊澤 輝一  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
山本 泰智  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任准教授 (50470076)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオントロジー / 意味処理 / 知識グラフ / セマンティック技術 / Linked Data
研究成果の概要

本研究では,オントロジーに基づいて異なる領域の知識を統合する「領域横断型知識統合」および,特定領域の知識を分析・体系化することにより深い意味レベルでの知識処理の基盤を与える「領域深造型意味処理」のためのオントロジー利用技術を開発した.
さらに,それらの2つの技術を連携させるオントロジー利用フレームワークを開発すると共に,生命科学,環境など複数の事例における適用事例を通し,その有用性を評価・検討した.

自由記述の分野

オントロジー工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存のオントロジー利用フレームワークは,基本的な処理機能の提供,もしくは,検索や情報推薦などの固定したタスクを対象としたものが中心である.それらに対し本研究は,領域横断型知識統合と領域深造型意味処理という2つの側面から,ニーズに応じた柔軟かつ適切なオントロジー利用をサポートする点が学術的な特色である.
また,多量なデータの適切な意味に基づいて扱う知識処理技術は,機械学習などのデータ中心の技術を補完するものとしてのニーズが高まっており,本フレームワークの利用が期待される.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi