• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

複合型視覚性幻覚の神経情報機構に関する数理モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01794
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関中部大学

研究代表者

津田 一郎  中部大学, 創発学術院, 教授 (10207384)

研究分担者 奈良 重俊  岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (60231495)
山口 裕  福岡工業大学, 情報工学部, 助教 (80507236)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード自己再組織化 / 拘束条件付き自己組織化 / カオス的遍歴 / 複合型視覚性幻覚 / レビー小体型認知症 / モジュール型ニューラルネットワーク
研究成果の概要

レビー小体型認知症患者が経験する複合型視覚性幻覚に関する神経機構を明らかにすることを目的にして、ニューラルネットワークモデルを二種類構築して研究した。モデル1では、視覚野(視覚像)、前頭前野(インデックス情報)、側頭葉(連想記憶)の三個のモジュールの結合系において、視覚野から前頭葉への長距離結合に欠損が生じた場合、自己再組織化の過程でシナプス結合が過剰に増強されることで、間違った視覚像が出力されることが分かった。また、モデル2によって、これら三個のモジュール間結合に一部欠損を与えることで連想回路が正常な視覚像と異常な視覚像をカオス遍歴的に出力することが明らかとなった。

自由記述の分野

応用数学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在我が国の認知症患者は600万人に達している。本研究が計画された4年前は450万人であったことを考えると認知症の神経機構解明は喫緊の課題である。本研究はレビー小体型認知症患者が見る視覚性幻覚の神経機構を数理モデルによって明らかにしようとするものであるところに学術的価値がある。神経回路の数理モデルによって領野間の長距離結合の一部欠損後の再組織化の過程が本質的であることが分かったことは大きな学術的価値がある。また、この知見をさらに深め医学との共同研究に発展させることで認知症の現象論から本質論へと展開できれば、治療への貢献も期待でき、社会的意義は計り知れない。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi