• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

実物体外観の統合質感の定量化と光学特徴量に基づく質感生起モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H01809
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

内川 惠二  神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00158776)

研究分担者 永井 岳大  東京工業大学, 工学院, 准教授 (40549036)
増田 修  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90775967)
吉澤 達也  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (90267724)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード質感知覚 / 色覚 / 色彩工学 / 視覚心理物理学 / 統合質感生起モデル
研究実績の概要

本年度は、実物体を刺激として、その光沢と色度を変化させ、質感評価の実験を行なった。実物体にはポリ塩化ビニル製のプラスチック波板を用い、この実物(20 x 16 cm)を2D分光放射輝度計により撮影し、元画像(台形:底辺580, 上辺512 X 縦280 pix)を作成し、ピクセル毎に分光反射率を求めた。測定時に照明光と放射輝度計にそれぞれ偏向板を取り付け、この2枚の偏光板の相対角度により刺激の光沢を変化させた。刺激の色度は測定した画像の拡散反射成分のみを用いて変化させた。これにより3種類の光沢、3種類の色相、3種類の彩度からなる27枚の刺激を作成した。
実験では、異なった2個の刺激を併置呈示し、被験者は刺激全体の質感の見えの差を評価して、差が大きい(4)から小さい(1)までを4段階で応答した。被験者は色覚正常者11名を用いた。実験結果として、各刺激対(全351対)に対する統合質感の差に対する応答(1~4)が得られ、全被験者の平均値を各刺激対の質感評価値とした。
質感評価の予測式として、LAB色空間における各刺激画像の全ピクセルの輝度値(L*)と色度値(a*, b*)を計算して、その分布からn次統計量(平均値、分散、歪度、尖度)の画像特徴量を計算する。各刺激対で画像特徴量の差を求め、その差の平方和を予測値とする。質感評価の応答値と予測値の回帰直線から各画像特徴量の差の係数を決めた。
さらに、MacLeod-Bpynton色度(redness, blueness)と輝度値(luminance)を用いて同様な解析をした。この結果、M-B空間では予測式は相関係数(r)の2乗が0.88となり、良好な予測結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、実物体を用いて統合質感評価の実験を行い、予測式を求め、極めて良好な結果が得られた。これは本研究の目的の一つである実物体外観の統合質感の定量的な評価方法の確立に極めて近いたことを意味する。さらに、偏向板を用いて、実物体の光沢と色を別々に処理する方法をここで新たに確立した。したがって、研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、刺激としてプラスチック波板以外の実物体を用いて、予測式の予測精度を確認する。さらに、物体表面の画像特徴量から統合質感を生起するモデルを構築して、視覚系の統合質感生起メカニズムの解明を目指す。新しい心理物理実験により質感生起モデルの検証を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Relative contributions of low- and high-luminance components to material perception2018

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Nagai, Yuta Hosaka, Tomoharu Sato, & Ichiro Kuriki
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 18 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1167/18.13.6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能動的課題遂行による視覚的質感判断への知覚学習2018

    • 著者名/発表者名
      清川宏暁,川島祐貴,山内泰樹,永井岳大
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 17 ページ: 309-319

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-18-00019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Estimating illuminant color in a shadow,2018

    • 著者名/発表者名
      Keiji Uchikawa, Masayuki Sato, Shoji Sunaga, Takuma Morimoto
    • 学会等名
      2018 OSA Fall Vision Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 実物体の色・光沢統合質感の差の定量化2018

    • 著者名/発表者名
      鎰谷賢治, 松本知久, 永井岳大, 内川惠二
    • 学会等名
      日本色彩学会色覚研究会平成30年度研究発表会
  • [学会発表] Effects of specular highlight on color constancy are not entirely caused by low-level image features2018

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Nagai, Tomokazu Ishikawa, Tomonori Tashiro, & Yasuki Yamauchi
    • 学会等名
      2018 OSA Fall Vision Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Image cues for glossiness perception obtained from low luminance specular reflection components2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kiyokawa, Tomonori Tashiro, Yasuki Yamauchi, Takehiro Nagai
    • 学会等名
      41st European Conference on Visual Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] Influences of L/M cone number ratio on luminance detection characteristics2018

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Saito, Takehiro Nagai, Tomonori Tashiro, Yasuki Yamauchi, Keiji Uchikawa
    • 学会等名
      The 14th Asia-Pacific Conference on Vision
    • 国際学会
  • [学会発表] ERP responses to the perception of glossiness of the basic colors2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yoshizawa, Haruyuki Kojima, Tomohisa Matsumoto, Masayuki Sato, and Keiji Uchikawa
    • 学会等名
      41st European Conference on Visual Perception
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi