• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

三次元橈骨遠位端骨折変形治癒による前腕回旋制限の数値シミュレーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01811
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

嶋脇 聡  宇都宮大学, 工学部, 教授 (10344904)

研究分担者 吉田 勝俊  宇都宮大学, 工学部, 教授 (20282379)
中林 正隆  宇都宮大学, 工学部, 助教 (50638799)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード橈骨遠位端変形癒合 / 回旋制限 / 数値シミュレーション / 複合変形
研究成果の概要

ヒトCT画像から構築した骨モデルに、これらを拘束するための靭帯モデルおよび駆動するための筋モデルを取り付けて、橈骨遠位端が三次元変形治癒(橈側傾斜,掌側傾斜,橈骨短縮,回旋変形)した際の前腕回旋制限を数値解析で算出した。複合変形と単独変形の回旋制限量を比較した。例えば、背側傾斜と橈側傾斜の複合変形の場合、正常モデルの最大可動域を100%とした場合、橈側傾斜20°の単独変形では最大可動域83%であり、背側傾斜25°の単独変形では最大可動域70%であった。一方、橈側傾斜20°と背側傾斜25°の複合変形の場合、最大可動域35%であった。複合変形になると日常生活に支障が出るレベルとなった。

自由記述の分野

生体計測・福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,変形治癒に対する回旋制限をシミュレーションする方法として,屍体上肢を用いることが一般的であった.そのため,二次元変形治癒に対して評価することが通常であった.本研究では,数値シミュレーションを用いて,三次元変形治癒に対する回旋制限の評価を詳細に行う点において,非常に特色ある研究にであった.この結果より,臨床現場における多様な橈骨変形治癒に対して,X線撮影とCT撮影後にすぐに回旋制限と観血的治療の有無を評価できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi