• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中分子創薬に適した特性を有する環状ペプチド分子設計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01814
研究機関東京工業大学

研究代表者

秋山 泰  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (30243091)

研究分担者 大上 雅史  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (50743209)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体生命情報学
研究実績の概要

本研究では、環状ペプチドを用いた中分子創薬の支援を目的とし、環状ペプチド創薬の開発で現在懸案となっている、ヒト細胞膜の透過性の予測および血漿タンパク質結合率の予測を可能とする手法の開発を実施する。
本年度の実施計画に基づき、ヒト細胞膜の透過性予測においては、分子動力学シミュレーション環境の確立と実験値等の収集を実施した。拡張アンサンブル法の一種であるSteered MD, Supervised MD, Metadynamicsの3手法をそれぞれ実装し、さらに入力となる分子配座の自動生成システムも構築した。また、特殊ペプチドに含まれる人工残基を扱えるようにするために、分子形状と電荷分布の重ね合わせに基づく分子距離行列を作成した。
一方、血漿タンパク質結合率の予測においては、2次元および3次元特徴記述子を用いた機械学習による回帰予測を実施した。実験値を良く再現する少数の記述子の組合せを得るために、スパースモデリングの一種であるLasso法を複数回適用する手法を開発した。サンプル数が1,000件を超える低分子データ (Ingle, et al. J Chem Inf Model 2016) においては5種類の記述子で相関係数0.72となる予測を達成できたが、構築された予測器を環状ペプチド分子(32サンプル)に適用した結果は相関係数0.49に留まり、環状ペプチド分子におけるデータの拡充や、転移学習的枠組みが引き続き必要であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の実施計画に基づき、ヒト細胞膜の透過性予測においては、分子動力学シミュレーション環境の確立と実験値等の収集を実施した。拡張アンサンブル法の一種であるSteered MD, Supervised MD, Metadynamicsの3手法をそれぞれ実装し、東工大TSUBAME 3.0スパコン上で実行できる環境を整えた。さらに入力となる分子配座の自動生成システムもOpenBabelライブラリを用いて構築した。また、特殊ペプチドに含まれる人工残基を扱うために、分子形状と電荷分布の重ね合わせに基づくMD-MVO法によって分子距離行列を作成した。D体アミノ酸分子も含め、100×100の分子距離行列を構築し、標準アミノ酸については既存の置換行列との比較解析も実施した。
血漿タンパク質結合率の予測においては、2次元および3次元特徴記述子を用いた機械学習による回帰予測を実施した。実験値を良く再現する少数の記述子の組合せを得るために、スパースモデリングの一種であるLasso法を複数回適用する手法を開発し、適用した。血漿タンパク質結合率の値をそのまま目的変数にする場合と、結合定数の対数値(ln Ka)に換算する場合とで検証した結果、サンプル数が1,000件を超える低分子データ (Ingle, et al. J Chem Inf Model 2016) においては5種類の記述子で相関係数0.72となる予測を達成したが、構築された予測器を環状ペプチド分子(32サンプル)に適用した結果は相関係数0.49に留まり、環状ペプチド分子におけるデータの拡充や、転移学習的枠組みが必要であることが明らかとなった。以上の結果はAPBC2018国際会議のポスター発表で報告を行った。

今後の研究の推進方策

1)ヒト細胞膜の透過性予測
数百件の環状ペプチドで性能評価を行えるよう、シミュレーション単体の並列化やGPU利用を含め、多数のシミュレーションの同時並列実行が自動的に行えるようにする。独自の負荷分散ライブラリmpidpをベースに、TSUBAME 3.0の50ノード同時実行を目指す。一方で、実用では計算負荷の軽い手法が望まれるため、血漿タンパク質結合率予測のテーマで取得した記述子や、昨年度に開発した拡張アミノ酸類似度行列などを用いて、機械学習アプローチで大まかな膜透過性の推算ができないかを検討する。
2)血中タンパク質結合率予測
必要な記述子の選抜と計算方法の整備を引き続き実施する。平成30年度はこれに加え、分子動力学シミュレーションで得られる動的特性(配座の分布等)を記述子候補として検討する。また、タンパク質ドッキングにおける独自のスコア関数を本研究に適合するよう拡張し、血中の主要なタンパク質であるアルブミン等と環状ペプチドのドッキングスコアを予測に用いることも検討する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Optimization of memory use of fragment extension-based protein-ligand docking with an original fast minimum cost flow algorithm2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa Keisuke、Komine Shunta、Kubota Rikuto、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Computational Biology and Chemistry

      巻: 74 ページ: 399~406

    • DOI

      10.1016/j.compbiolchem.2018.03.013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MEGADOCK-Web: an integrated database of high-throughput structure-based protein-protein interaction predictions2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Takanori、Matsuzaki Yuri、Yanagisawa Keisuke、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 19 ページ: 62

    • DOI

      10.1186/s12859-018-2073-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PKRank: a novel learning-to-rank method for ligand-based virtual screening using pairwise kernel and RankSVM2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Shogo D.、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 23 ページ: 205~212

    • DOI

      10.1007/s10015-017-0416-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple grid arrangement improves ligand docking with unknown binding sites: Application to the inverse docking problem2018

    • 著者名/発表者名
      Ban Tomohiro、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Computational Biology and Chemistry

      巻: 73 ページ: 139~146

    • DOI

      10.1016/j.compbiolchem.2018.02.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of type I and type II inhibitors of c-Yes kinase using in silico and experimental techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Ramakrishnan Chandrasekaran、Mary Thangakani Anthony、Velmurugan Devadasan、Anantha Krishnan Dhanabalan、Sekijima Masakazu、Akiyama Yutaka、Gromiha M. Michael
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular Structure and Dynamics

      巻: 36 ページ: 1566~1576

    • DOI

      10.1080/07391102.2017.1329098

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the selectivity of inhibitor complexes with Bcl-2 and Bcl-XL: A molecular dynamics simulation approach2018

    • 著者名/発表者名
      Wakui Naoki、Yoshino Ryunosuke、Yasuo Nobuaki、Ohue Masahito、Sekijima Masakazu
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Graphics and Modelling

      巻: 79 ページ: 166~174

    • DOI

      10.1016/j.jmgm.2017.11.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Massively Parallel Sequence Similarity Search for Metagenomic Sequencing Data2017

    • 著者名/発表者名
      Kakuta Masanori、Suzuki Shuji、Izawa Kazuki、Ishida Takashi、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 18 ページ: 2124~2124

    • DOI

      10.3390/ijms18102124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An iterative compound screening contest method for identifying target protein inhibitors using the tyrosine-protein kinase Yes2017

    • 著者名/発表者名
      Chiba Shuntaro、... 、Akiyama Yutaka、Sekijima Masakazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: No.12038

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10275-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In silico, in vitro, X-ray crystallography, and integrated strategies for discovering spermidine synthase inhibitors for Chagas disease2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Ryunosuke、Yasuo Nobuaki、Hagiwara Yohsuke、Ishida Takashi、Inaoka Daniel Ken、Amano Yasushi、Tateishi Yukihiro、Ohno Kazuki、Namatame Ichiji、Niimi Tatsuya、Orita Masaya、Kita Kiyoshi、Akiyama Yutaka、Sekijima Masakazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: Article No.6666

    • DOI

      10.1038/s41598-017-06411-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spresso: an ultrafast compound pre-screening method based on compound decomposition2017

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa Keisuke、Komine Shunta、Suzuki Shogo D、Ohue Masahito、Ishida Takashi、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Bioinformatics

      巻: 33 ページ: 3836~3843

    • DOI

      10.1093/bioinformatics/btx178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GHOSTX: A Fast Sequence Homology Search Tool for Functional Annotation of Metagenomic Data2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Shuji、Ishida Takashi、Ohue Masahito、Kakuta Masanori、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Protein Function Prediction

      巻: volume 1611 ページ: 15~25

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7015-5_2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rigid-Docking Approaches to Explore Protein-Protein Interaction Space2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Yuri、Uchikoga Nobuyuki、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology (the volume on Network Biology)

      巻: volume 160 ページ: 33~55

    • DOI

      10.1007/10_2016_41

    • 査読あり
  • [学会発表] Feature extraction by enumerating lasso solutions for predicting plasma protein binding of peptide2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tajimi, Naoki Wakui, Masahito Ohue, Yutaka Akiyama
    • 学会等名
      The Sixteenth Asia Pacific Bioinformatics Conference (APBC2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 中分子IT創薬を加速する薬剤体内動態予測2018

    • 著者名/発表者名
      秋山泰
    • 学会等名
      第22回オープンバイオ研究会
  • [学会発表] MEGADOCK-Web: タンパク質間相互作用予測の計算結果を収録したデータベースとWebインターフェース2018

    • 著者名/発表者名
      大上雅史
    • 学会等名
      第22回オープンバイオ研究会
  • [学会発表] Efficient Hyperparameter Optimization by Using Bayesian Optimization for Drug-Target Interaction Prediction2017

    • 著者名/発表者名
      Ban T, Ohue M, Akiyama Y.
    • 学会等名
      In Proceedings of the 7th IEEE International Conference on Computational Advances in Bio and Medical Sciences (ICCABS 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a Chemogenomics Approach2017

    • 著者名/発表者名
      Ohue M, Yamazaki T, Ban T, Akiyama Y.
    • 学会等名
      Intelligent Computing Theories and Application (In Proceedings of ICIC2017, Lecture Notes in Computer Science)
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning-to-rank based compound virtual screening by using pairwise kernel with multiple heterogeneous experimental data2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki SD, Ohue M, Akiyama Y.
    • 学会等名
      In Proceedings of The 22nd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 中分子IT創薬研究拠点(MIDL)の構想2017

    • 著者名/発表者名
      秋山泰
    • 学会等名
      BioJapan2017
  • [学会発表] タンパク質間相互作用の網羅的予測結果の公開2017

    • 著者名/発表者名
      大上雅史
    • 学会等名
      BioJapan2017
  • [学会発表] スーパーコンピューターと機械学習を用いた中分子創薬支援2017

    • 著者名/発表者名
      秋山泰
    • 学会等名
      第1回TechPitch

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi