• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中分子創薬に適した特性を有する環状ペプチド分子設計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01814
研究機関東京工業大学

研究代表者

秋山 泰  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (30243091)

研究分担者 大上 雅史  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (50743209)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体生命情報学
研究実績の概要

環状ペプチドによる中分子創薬では、薬理活性を有するペプチド配列を迅速に発見できるスクリーニングシステムが開発されており、試行錯誤的な合成展開を要する従来型の低分子創薬を凌駕する効率的な創薬が可能になると期待されている。しかし、標的への良好なアフィニティを確保できる反面、薬として持つべき特性を欠いた候補分子が多数得られてしまうという大きな問題点を抱えている。具体的には、ヒト細胞膜の透過性の確保と、血漿タンパク質結合率を適正範囲に保つことの2点が特に課題である。当研究では、これら2点において創薬に適した特性を有する環状ペプチド分子を設計する手法の開発を目指している。
ヒト細胞膜透過性の予測では、膜透過の過程を詳細に評価するために分子動力学シミュレーションの適用が有効だと考える。拡張アンサンブル法により大幅に加速された分子動力学シミュレーション(Supervised MD)を用いて、平成30年度は6残基の環状ペプチドの細胞膜透過シミュレーションを約100件程度実施した。得られたトラジェクトリーからPMFを見積もり、膜透過速度を推定したところ、実験値と予測値の相関係数R=0.55程度を得た。
上記のシミュレーションの実行には1件あたり2~3日程度かかるため、日常的な設計支援のためには、より高速な評価手法が必須である。そこで、ペプチド構造の2次元特徴記述子を用いた機械学習による回帰予測を実施し、同じく6残基については相関係数R=0.87程度の予測ができた。非天然アミノ酸を含む特殊環状ペプチドでは可能な設計空間が膨大であるため、過学習でないことを証明するために多様な残基種での検証が待たれる。
一方、血漿タンパク質結合率(PPB)の予測に対しては、2次元特徴記述子を用いた機械学習による回帰予測を実施し、同種データの検証でR=0.90程度、異種データによる試験でもR=0.87程度の予測ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞膜透過性予測については、分子動力学シミュレーションを通じた膜透過速度の推定について、残基長n=6においてはおおむね成功している。特殊環状ペプチドに関しては、膜透過シミュレーションの報告はなく、また約100分子をシステマティックに計算していることから、おそらく世界でも最大規模の突出した研究成果を得られている。科研費を活用して、ほぼ通年にわたりスパコンの長時間利用が可能となったおかげであると考えている。
一方、医薬品としての薬効を発揮する上で期待ができる6残基よりも大きな環状ペプチドのシミュレーションを実施しようとすると、脂質二重膜や水層の幅や高さを現状よりも大きく取る必要がある。系の原子数が増えれば、およそ原子数の二乗に比例してステップあたりの時間がかかる上に、さらに透過現象自体が起きにくくなることから必要ステップ数自体が大幅に増加すると見積もられている。このため最終年度に向けて、より大型のシミュレーションを、いかに本質的な部分だけに限定して実施できるか、どのような加速が可能か、などの様々な工夫が待たれている。
また、研究実績の概要でも述べたとおり、最終的には機械学習等による迅速な評価方法がなければ、現実的な設計支援システムとしては使いにくいものとなる。このため最終年度に向けては、機械学習モデルの構築に、さらに力を注ぐ必要がある。
一方、血漿タンパク質結合率(PPB)予測のテーマについては、当初はタンパク質とのドッキング計算なども必要と想定していたのであるが、機械学習モデルでおおむね良好な予測結果を得られるとの感触を既に得ている。特殊環状ペプチドでは可能な設計空間が膨大であるため、より多くのデータでの評価検証が待たれるものの、当初計画どおりに、期間内での予測モデルの確立ができるのではないかと考えている。

今後の研究の推進方策

1)細胞膜の透過性予測
昨年度までに100件程度のシミュレーションを実施したが、これを200~300件程度に増加することを目指して、多数のシミュレーションの同時並列実行が自動的に行えるような環境構築を目指すとともに、膜透過性に特に寄与する特性の評価に絞ることなどによる計算の高速化を試す計画である。
また機械学習に基づく回帰モデルの作成においては、ペプチド構造内でのグローバルな特徴とローカルな特徴をいかに組み合わせるかについて、入力の次元数を過度に増加させずに実現する手法を考案していく計画である。

2)血中タンパク質結合率予測
必要な記述子の選抜と計算方法の整備を引き続き実施する。最終年度においては、これまで試してこなかったタンパク質ドッキングにおける独自のスコア関数を本研究に適合させる方策も再度検討する。血中の主要なタンパク質であるアルブミン等と環状ペプチドの簡易的なドッキングスコアを考えることで、これまでの機械学習に基づく回帰モデルの性能が向上し得るかどうかについて評価する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] NRLMFβ: Beta-distribution-rescored neighborhood regularized logistic matrix factorization for improving the performance of drug-target interaction prediction2019

    • 著者名/発表者名
      Ban Tomohiro、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 18 ページ: 100615~100615

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2019.01.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computational prediction of plasma protein binding of cyclic peptides from small molecule experimental data using sparse modeling techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Tajimi Takashi、Wakui Naoki、Yanagisawa Keisuke、Yoshikawa Yasushi、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 19 ページ: 527

    • DOI

      10.1186/s12859-018-2529-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] QEX: target-specific druglikeness filter enhances ligand-based virtual screening2018

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Masahiro、Suzuki Shogo D.、Yanagisawa Keisuke、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Molecular Diversity

      巻: 23 ページ: 11~18

    • DOI

      10.1007/s11030-018-9842-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimization of memory use of fragment extension-based protein-ligand docking with an original fast minimum cost flow algorithm2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa Keisuke、Komine Shunta、Kubota Rikuto、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Computational Biology and Chemistry

      巻: 74 ページ: 399~406

    • DOI

      10.1016/j.compbiolchem.2018.03.013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MEGADOCK-Web: an integrated database of high-throughput structure-based protein-protein interaction predictions2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Takanori、Matsuzaki Yuri、Yanagisawa Keisuke、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 19 ページ: 62

    • DOI

      10.1186/s12859-018-2073-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PKRank: a novel learning-to-rank method for ligand-based virtual screening using pairwise kernel and RankSVM2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Shogo D.、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 23 ページ: 205~212

    • DOI

      10.1007/s10015-017-0416-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple grid arrangement improves ligand docking with unknown binding sites: Application to the inverse docking problem2018

    • 著者名/発表者名
      Ban Tomohiro、Ohue Masahito、Akiyama Yutaka
    • 雑誌名

      Computational Biology and Chemistry

      巻: 73 ページ: 139~146

    • DOI

      10.1016/j.compbiolchem.2018.02.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The DEAD-box RNA-binding protein DDX6 regulates parental RNA decay for cellular reprogramming to pluripotency2018

    • 著者名/発表者名
      Kami Daisuke、Kitani Tomoya、Nakamura Akihiro、Wakui Naoki、Mizutani Rena、Ohue Masahito、Kametani Fuyuki、Akimitsu Nobuyoshi、Gojo Satoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0203708

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0203708

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of type I and type II inhibitors of c-Yes kinase using in silico and experimental techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Ramakrishnan Chandrasekaran、Mary Thangakani Anthony、Velmurugan Devadasan、Anantha Krishnan Dhanabalan、Sekijima Masakazu、Akiyama Yutaka、Gromiha M. Michael
    • 雑誌名

      Journal of Biomolecular Structure and Dynamics

      巻: 36 ページ: 1566~1576

    • DOI

      10.1080/07391102.2017.1329098

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In Silico Prediction of Major Clearance Pathways of Drugs among 9 Routes with Two-Step Support Vector Machines2018

    • 著者名/発表者名
      Wakayama Naomi、Toshimoto Kota、Maeda Kazuya、Hotta Shun、Ishida Takashi、Akiyama Yutaka、Sugiyama Yuichi
    • 雑誌名

      Pharmaceutical Research

      巻: 35 ページ: 197~197

    • DOI

      10.1007/s11095-018-2479-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 拡張サンプリング法による環状ペプチドの膜透過性予測システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      黄毅聰, 吉川寧, 和久井直樹, 大上雅史, 秋山泰
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 第57回バイオ情報学(BIO)
  • [学会発表] 分子グラフ上の距離を考慮したグラフ畳込みニューラルネットワークによる化合物活性予測2019

    • 著者名/発表者名
      伊井良太, 柳澤渓甫, 大上雅史, 秋山泰
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 第57回バイオ情報学(BIO)
  • [学会発表] 代表タンパク質構造群との構造アラインメントスコアプロファイルに基づくタンパク質間相互作用予測の高速化2019

    • 著者名/発表者名
      林 孝紀, 大上 雅史, 秋山 泰
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 第57回バイオ情報学(BIO)
  • [学会発表] 機械学習を用いた環状ペプチドの膜透過性予測手法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      山田 雄太, 吉川 寧, 和久井 直樹, 大上 雅史, 秋山 泰
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 第57回バイオ情報学(BIO)
  • [学会発表] 共通な部分構造の再利用アルゴリズムを用いたタンパク質リガンドドッキング手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      久保田陸人, 柳澤渓甫, 大上雅史, 秋山泰
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 第54回バイオ情報学(BIO)
  • [学会発表] 複数のLasso回帰解に基づく解釈性の良い予測モデルを目指した環状ペプチド医薬品の体内安定性予測2018

    • 著者名/発表者名
      多治見隆志, 和久井直樹, 大上雅史, 秋山泰
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 第54回バイオ情報学(BIO)
  • [学会発表] ミトコンドリアに関連したヒトタンパク質間相互作用予測データベースMEGADOCK-Web-Mitoの開発2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺紘生, 林孝紀, 大上雅史, 秋山泰
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 第54回バイオ情報学(BIO)
  • [学会発表] 生命情報解析分野におけるコンテナ型仮想化技術の動向と性能検証2018

    • 著者名/発表者名
      青山建人, 大上雅史, 秋山泰
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告 第54回バイオ情報学(BIO)
  • [学会発表] Hear the voice of structures: exhaustive protein-protein docking prediction and its application to drug discovery2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Yutaka
    • 学会等名
      International Conference on Bioinformatics 2018 (InCob2018), Delhi, India
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Computer prediction of plasma protein binding and membrane permeability of circular peptides as drug candidate2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Yutaka
    • 学会等名
      Asia Hub e-Drug Discovery Symposium (AHeDD2018), Korean Institute of Science and Technology Gangneung
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Prediction of Protein-Protein Interactions with MEGADOCK: Parallelization, Application, and Open Database2018

    • 著者名/発表者名
      Ohue Masahito
    • 学会等名
      Asia Hub e-Drug Discovery Symposium (AHeDD2018), Korean Institute of Science and Technology Gangneung
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High performance computing drug discovery - Toward Targeting Protein-Protein Interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Ohue Masahito
    • 学会等名
      6th INCF Japan Node International Workshop Advances in Neuroinformatics (AINI2018), Okochi Hall, Riken, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] MEGADOCK-Web: An Integrated Database of High-Throughput Structure-Based Protein-Protein Interaction Predictions2018

    • 著者名/発表者名
      Masahito Ohue, Hayashi Takanori, Matsuzaki Yuri, Yanagisawa Keisuke, Akiyama Yutaka
    • 学会等名
      Biophysical Society 63rd Annual Meeting, Baltimore, MD, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] MEGADOCK-Web-Mito: a database of computer-predicted mitochondrial protein-protein interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hiroki, Hayashi Takanori, Ohue Masahito, Akiyama Yutaka
    • 学会等名
      1st RWBC-OIL Workshop, Tokyo Institute of Technology
  • [学会発表] Development of efficient protein-ligand docking method for virtual screening by reuse of fragments2018

    • 著者名/発表者名
      Kubota Rikuto, Yanagisawa Keisuke, Ohue Masahito, Akiyama Yutaka
    • 学会等名
      1st RWBC-OIL Workshop, Tokyo Institute of Technology
  • [学会発表] Efficient Hyperparameter Optimization by Using GP-MI Bayesian Optimization Algorithm for Predicting Drug-Target Interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Ban Tomohiro, Ohue Masahito, Akiyama Yutaka
    • 学会等名
      1st RWBC-OIL Workshop, Tokyo Institute of Technology
  • [学会発表] Comparison of the HPC Container Technologies for Bioinformatics Application2018

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Kento, Ohue Masahito, Akiyama Yutaka
    • 学会等名
      1st RWBC-OIL Workshop, Tokyo Institute of Technology
  • [学会発表] MEGADOCK: a supercomputing bioinformatics application for protein-protein interaction prediction2018

    • 著者名/発表者名
      Ohue Masahito
    • 学会等名
      1st RWBC-OIL Workshop, Tokyo Institute of Technology
  • [学会発表] Supercomputing-based exhaustive protein-protein interaction prediction and its open database2018

    • 著者名/発表者名
      Ohue Masahito
    • 学会等名
      The 56th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
  • [学会発表] 大域的化合物特徴を表現するグラフ畳込みニューラルネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      伊井良太, 柳澤渓甫, 大上雅史, 秋山泰
    • 学会等名
      第7回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2018)
  • [学会発表] Performance Improvements of PPI Prediction Software by Tuning GPU Device Allocation on Multi-GPU Environments2018

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Kento, Ohue Masahito, Akiyama Yutaka
    • 学会等名
      第7回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2018)
  • [学会発表] 代表タンパク質構造群とのアラインメントを用いた高速なタンパク質間相互作用予測2018

    • 著者名/発表者名
      林 孝紀, 大上 雅史, 秋山 泰
    • 学会等名
      第7回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2018)
  • [学会発表] 新しい創薬標的の探索を支えるインフォマティクス技術2018

    • 著者名/発表者名
      大上 雅史
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [備考] 東京工業大学 情報理工学院 秋山研究室

    • URL

      http://www.bi.cs.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi