• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

超分子グラフシステムによるGWAS解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01818
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

白井 剛  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (00262890)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生命分子計算 / 生体超分子構造 / ゲノムワイド相関解析 / 分子間相互作用
研究実績の概要

令和元年度の成果として、ターゲット遺伝子-疾患-ドラッググラフにデータを追加し、ドラッグターゲット遺伝子発現データをHuman Protein Atlasを参照して付け加えた。また、以前開発した超分子モデリング手法(Sci. Rep. 5, 16341 (2015))を改良し、モデリング過程の自動化率を向上させた。このように改良したターゲット遺伝子-疾患-ドラッググラフ上で疾患-ドラッグの最短パスを解析することで、ドラッグターゲットタンパク質と疾患関連タンパク質の間に、ターゲットでも疾患関連(原因)でもないタンパク質が1分子介在するパターンが最も頻繁に認められることがわかった。この最頻出グラフパターンを解析したところ、疾患関連タンパク質は核局在し、ドラッグターゲットタンパク質は細胞膜局在する傾向が示された。これらの間を仲介するタンパク質は小胞体(ER)またはメラノソームに局在する傾向にあり、細胞膜から細胞核までドラッグの効果を伝達する役割を果たしていることが推定された。これらを解析することで、効率的なターゲット探索法の開発につなげられることが期待される。さらに興味深い点として、「疾患関連遺伝子(タンパク質)が既知であり、承認薬が存在しターゲットも既知であるが、疾患関連遺伝子とターゲットの分子間相互作用は自明ではない」パターンが3%程度存在した。これらの疾患関連タンパク質とドラッグターゲットの間には現在、自明な相互作用エッジが特定されていないことになるが、それらの相互作用を特定することで、新規の分子間相互作用の解明につながると期待される(論文作成中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度計画をほぼ達成した。ただし成果の論文報告が年度内に行えなかったので、現在は論文作成を行っている。

今後の研究の推進方策

令和元年度の結果を受けて、最終年度は以下の研究を行う。(1)グラフを利用した新規ドラッグターゲットや疾患関連(原因)タンパク質予測手法を開発する。これは主に機械学習(ランダムフォレスト)の適用によって実施する。(2)改良した超分子モデリング手法を用いて疾患関連超分子の半自動網羅的モデリングを行う。このモデリングには遺伝子発現データを参照し、組織・疾患特異的な疾患関連超分子の発見を目指す。(3)現在のターゲット遺伝子-疾患-ドラッググラフには、ウイルス・細菌などの病原体タンパク質をターゲットする医薬品(ドラッグ)も含まれているが、病原体タンパク質自体の情報(ノード)およびそれらとヒトタンパク質の相互作用は含まれていない。現在世界的な課題であるCOVID-19などの感染症にもこのグラフ解析を応用するために、病原体タンパク質のデータによるグラフの改良を目指す。これらの研究から得られた結果を取りまとめて学会発表や論文報告を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Overview of the big data bioinformatics symposium (2SCA) at BSJ20192020

    • 著者名/発表者名
      Shirai Tsuyoshi、Terada Tohru
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 12 ページ: 277~278

    • DOI

      10.1007/s12551-020-00639-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Curcumin Derivatives Verify the Essentiality of ROS Upregulation in Tumor Suppression2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamae Ikuko、Morimoto Tsumoru、Shima Hiroki、Shionyu Masafumi、Fujiki Hisayo、Yoneda-Kato Noriko、Yokoyama Takashi、Kanaya Shigehiko、Kakiuchi Kiyomi、Shirai Tsuyoshi、Meiyanto Edy、Kato Jun-ya
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 ページ: 4067

    • DOI

      doi: 10.3390/molecules24224067

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pentagamavunon-1 (PGV-1) inhibits ROS metabolic enzymes and suppresses tumor cell growth by inducing M phase (prometaphase) arrest and cell senescence2019

    • 著者名/発表者名
      Lestari Beni、Nakamae Ikuko、Yoneda-Kato Noriko、Morimoto Tsumoru、Kanaya Shigehiko、Yokoyama Takashi、Shionyu Masafumi、Shirai Tsuyoshi、Meiyanto Edy、Kato Jun-ya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 14867

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51244-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 超分子グラフシステムによるGWAS解析の研究2019

    • 著者名/発表者名
      土方敦司, 辻 敏之, 塩生真史, 白井 剛
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 51 ページ: 34-38

  • [学会発表] タンパク質高次構造に基づくヒトミスセンスバリアントの分子機能への影響を予測する手法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      土方 敦司、塩生 真史、白井 剛
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] A local structural environment descriptor towards evaluating impact of rare variants in humans on protein structures and functions.2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hijikata, Masafumi Shionyu, Tsuyoshi Shirai,
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] タンパク質高次構造情報に基づくヒトミスセンス変異の分子機能への影響を予測する手法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      土方 敦司、塩生 真史、白井 剛
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
  • [学会発表] Drug Target Excavator: An Integrative Web Tool for Identifying New Potential Drug Targets.2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hijikata, Masafumi Shionyu, Tsuyoshi Shirai,
    • 学会等名
      第8回生命医薬情報学連合大会 (IIBMP2019)
  • [学会発表] Drug Target Excavator (DTX)によるVaProSの高度化と創薬ターゲット解析2019

    • 著者名/発表者名
      白井 剛
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [産業財産権] 耐熱性ミスマッチエンドヌクレアーゼ変異体2020

    • 発明者名
      松本 裕之, 上森隆司, 白井 剛 等
    • 権利者名
      松本 裕之, 上森隆司, 白井 剛 等
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-048795

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi