• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生物的進化システムとしてのインターネットサービスの分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01821
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関東京大学

研究代表者

池上 高志  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10211715)

研究分担者 岡 瑞起  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10512105)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインターネット / ウェブサービス / 進化理論 / 自己組織的臨界状態 / Big Data
研究成果の概要

ウェブサービスが臨界状態(一つの投稿が大きく波及するような)に向かって進化していることを示した。それと同時にユーザーグループが特徴的な集団構造をつくっていくように観測できた。タグをつけるサービスどうしを比較し、簡単な数理モデル(Yule-Simonモデル)とでは説明できない現象を見い出した。ウェブの「意味」の創出は、新しいタグの進化ではなく、タグどうしの組み合わせの進化にある。特に投稿間に親子関係を持ち込むjことで、400週に及ぶデータの進化系譜を描き、それを解析した。

自由記述の分野

複雑系の科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インターネットは、人が作った進化する複雑な人工物の代表例です。人というユーザーがインターネットの動きを個別には作っているが、全体の動態はよくわからないものです。われわれはこのシステムの大規模なデータの解析を行い、それが簡単な数理モデルでは表せないことや、進化系統樹を描く解析を行うことで、進化という視点を生物以外にも拡張して論ずることに成功しました。これは、新しい学問領域を創発させたといえるでしょう。社会的にも、インターネットとはないか、という視点を更新し、進化論というのがけっして狭い生物だけの話ではなく、拡張して考えられることを普及させるのは大事なことだと考えています。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi