研究課題/領域番号 |
17H01836
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
福間 良明 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)
|
研究分担者 |
野上 元 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)
日高 勝之 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (00388787)
谷本 奈穂 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90351494)
高井 昌吏 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20425101)
権 学俊 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20381650)
山本 昭宏 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
白戸 健一郎 筑波大学, 人文社会系, 助教 (80737015)
前田 至剛 流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (00454455)
森下 達 東京成徳大学, 人文学部, 助教 (00775695)
佐藤 彰宣 立命館大学, 産業社会学部, 授業担当講師 (70804350)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | メディア / 教養 / 政治の季節 / 戦争の記憶 / 戦後 |
研究実績の概要 |
本研究は、「昭和50年代」(1970年代半ば~80年代半ば)の大衆メディア文化を検討し、いかに「政治の季節」の文化(「学生運動文化」「教養主義」「戦争の記憶」)が残存・変容しながら「バブル文化」に至ったのか、その転換の過程を解明する。「政治の季節」(1960年頃~70年前後)の政治運動や学生運動については多くの研究蓄積があり、1980年代論やバブル文化論も、近年、隆盛を見せている。だが、「政治の季節」から「バブル文化」に行き着くまでに、どのような文化や社会の変容が見られたのか。その過程で、先行する時代をいかに引き継ぎ、断絶していたのか。この転換の過程については、これまで整理がなされなかった。本研究は、「昭和50年代」という転換期のメディア文化に着目し、「政治の季節」から「バブル文化」に至る文化変容を検証する。 その解明は、戦後文化史を捉え直す意義を持つ。小熊英二は、終戦から55年体制成立までを「第一の戦後」、それから大学紛争終焉までを「第二の戦後」とし、それ以降の「第三の戦後」の時代と区分している。だが、「第三の戦後」は前の時代と画されたものではなく、また、80年代の消費文化のみに代表されるものでもない こうした問題意識のもと、本研究は「昭和50年代」という転換期の大衆メディア文化(雑誌、映画、マンガ、アニメ、TVドラマなど)を多角的に分析し、「政治の季節」のインパクトがさまざまに変化しながら「バブル文化」に至る変容プロセスを検証する。 こうした目標に向けて、2017年度は基礎的な資料の収集、研究会の実施(5月、7月、12月、3月)、各自の調査・分析経過の情報共有を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎資料の収集を、各自の分担にしたがって、予定通りに収集している。研究会も概ね3カ月に1度のペースで実施できており、共同研究メンバー間の情報共有もなされている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、「昭和50年代」の大衆メディア文化が、「政治の季節」をどのように引きずり、「バブル文化」に向けて変容を遂げたのかを検証する。その際、1.個別メディアの分析(映画、マンガ、アニメ、TVドラマ、雑誌など)と2.メディア横断的分析(「論壇誌と大衆メディア比較対照」「個別メディアの比較対照」「国際比較」など)を行なう。資料については古書を入手するほか、国公立図書館、関連資料館などで収集する。成果としては、邦文論集の刊行をめざす。そのために、次年度は、昭和50年代メディア史資料の収集、関係者へのインタビュー、研究会の実施を進めるとともに、成果論集の公刊にむけて、調査内容の分析を進めていく。具体的には以下のとおりである。 1.補足資料の収集・関係者へのインタビュー 前年度の資料収集の後に新たに必要となった文献・映像資料を収集し、適宜、聞き取りも行う。 2.研究会の実施 立命館大学(京都衣笠キャンパスもしくは東京キャンパス)において、3ヵ月に1度程度の頻度で研究会を開催する。
|