• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

教授文脈・学習過程の多様性に適応した状況依存属性文法による問題解決学習・指導支援

研究課題

研究課題/領域番号 17H01838
研究機関東京学芸大学

研究代表者

宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10190802)

研究分担者 中村 勝一  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60364395)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード問題解決学習 / 問題解決指導 / 知識体系 / 指導支援 / 適応的モデル
研究実績の概要

平成22年度の学習指導要領の改定により,「問題解決能力」が重視され学校現場では様々な取り組みがなされている.しかし,問題解決についての具体的かつ詳細な指導法が確立しておらず,学習過程に着目した指導や評価が難しいという問題点がある.この問題点を解決するためには,多様な学習目的や教授方略,全体・個々の多様な学習過程にも対応できる問題解決学習・指導の新たなモデルとそれに基づいた支援システムが必要である.そこで本研究では,①問題解決学習・指導の知識体系を開発し,学習・指導の観点を明確にする,②ある教授方略のもと,学習目的や学習環境の制約および教授者の要望等(教授文脈)と学習過程の多様性に適応するために,状況に依存した属性文法による動的な学習・指導支援モデルとそれに基づく支援システムを開発する.
令和2年度は,開発システムを用いた問題解決学習・指導の実践と評価,一般公開の準備に取り組んだ.具体的には,以下の通りである.
(1)問題解決学習・指導の実践と評価:前年度で開発した問題解決学習・指導支援システムを用いた実践を行い,知識体系,支援モデル,支援システムの評価を行った.評価には,これまでに実践を行ってきた東京学芸大学,福島大学を中心に行い多くの知見を得た.
(2)支援システムの改善:(1)の結果を踏まえ,支援システムの改善を図った.
(3)一般公開への準備:開発した支援システムを一般に公開するための準備を行った.今後は,本研究組織以外の方々からのコメントを得て,より良いシステムへと改善を続ける.さらに,学校現場で役立つ支援システムを公表することで,社会貢献にも寄与したい.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] PBLBOKを基とした高等学校「総合的な探究の時間」におけるPBL知識体系の開発2020

    • 著者名/発表者名
      田中将哉,佐藤克己,中村勝一,宮寺庸造
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET30-3 ページ: 169-176

  • [雑誌論文] Initial Evaluation of System for Visualizing Novices’ Unaware Search Intentions by Analyzing Behaviors of Article Selection2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Onuma, Hiroki Nakayama, Yota Kawawa, Hiroaki Kaminaga, Youzou Miyadera, Shoichi Nakamura
    • 雑誌名

      Proc. 2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering

      巻: ー ページ: 392-397

    • DOI

      10.1109/TALE48869.2020.9368364

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi