• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

「問題を捉える視点」の習得を促進する問題演習システムの設計・開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17H01839
研究機関神戸大学

研究代表者

堀口 知也  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (00294257)

研究分担者 平嶋 宗  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
東本 崇仁  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (10508435)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード知的学習支援システム / 科学教育 / 問題演習 / 問題系列化 / 説明生成 / 知識工学 / 構造写像エンジン
研究実績の概要

令和2年度は,システムの実験的・試験的利用を通して,適応的問題系列化の基礎となる認知モデルの構築を試みた.当初の仮説では,表層系列(表面的特徴が類似しているが適用すべき原理は異なる問題を並べた系列)は「適切に視点を設定して問題構造を正しく捉える」能力の習得に貢献するとされていたが,単純な問題のみからなる系列ではこのような理解に到らなかった.実験データを分析した結果,概念的理解に関わる要因として表面的特徴・問題構造の特徴の他,問題の複雑さや学習者の気づき等が重要な役割を果たしていることが明らかになった.そこで,平成29年度から令和元年度にかけて開発したシステムを統合して学習者の理解を精密に測定するためのシステムを構築し,上記4つの要因が種々の問題系列においてどのような学習効果を持つかを測定する実験を計画・実施した.
実験は,大学初級物理を対象として,大学生から被験者を募り,研究室にて個別実験として行った.学習者の気づきは,説明の有無や詳細度を調整して制御した.事前/事後テストにより学習効果を測定すると共に,関連課題,システムログ,調査紙・インタビューによって詳細なデータを取得した.実験の実施は,研究代表者およびその雇用する大学院生二名が担当した.実験の結果,複雑な問題においては,表層系列による学習の方が構造系列(構造的特徴が類似しているが表面的特徴は異なる問題を並べた系列)による学習よりも効果が高いこと,問題への気づきがその学習効果を促進することなどの知見が得られた.一方,複雑な問題(例えばモデル化の方法が複数存在し解法が一意に定まらない問題)においては,問題系列化に加えてより直接的な説明が必要であることも示唆された.これらのことから,当初の目的である認知モデル構築のための基盤が整ったと言える.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] プログラミング学習における再利用性を指向した知識組織化のための知的支援: 機能・振舞い・構造の観点に基づく問題解決過程のモデル2020

    • 著者名/発表者名
      古池謙人, 東本崇仁, 堀口知也, 平嶋宗
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 35 ページ: C~J82_1-17

    • DOI

      10.1527/tjsai.35-5_C-J82

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Compogram: Development and Evaluation of ITS for Organizing Programming-Knowledge by Visualizing Behavior2020

    • 著者名/発表者名
      Kento Koike, Tomohiro Mogi, Takahito Tomoto, Tomoya Horiguchi, Tsukasa Hirashima
    • 雑誌名

      Proceedings of 22nd International Conference on Human-Computer Interaction

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] すれ違いの解消スキル育成を指向した学習支援システムの提案2021

    • 著者名/発表者名
      茂木誠拓, 古池謙人, 東本崇仁, 堀口知也, 平嶋宗
    • 学会等名
      第91回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
  • [学会発表] Error-based Simulationにおける自動的な補助問題生成法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      相川野々香, 古池謙人, 東本崇仁, 堀口知也, 平嶋宗
    • 学会等名
      第91回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
  • [学会発表] 学習者のパラメータ探索を通した故障診断による力学学習支援システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      植野和, 東本崇仁, 堀口知也, 平嶋宗
    • 学会等名
      第88回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
  • [学会発表] 構造写像理論に基づいたモデル比較による学習者の理解度推定2020

    • 著者名/発表者名
      葦原陸, 堀口知也
    • 学会等名
      第90回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi