研究課題/領域番号 |
17H01841
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
山下 由美子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90635294)
|
研究分担者 |
小松川 浩 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
湯川 治敏 愛知大学, 地域政策学部, 教授 (40278221)
秋山 英治 愛媛大学, 法文学部, 教授 (40636148)
加藤 竜哉 桜の聖母短期大学, その他部局等, 教授(移行) (70624542)
仲道 雅輝 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90625279)
山川 広人 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 講師 (90724732)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 話し言葉 / レポート / 学修支援システム / システム開発 / グループワーク / 差分表示 / 文章指導 |
研究実績の概要 |
本研究では、コーパスや既出のレポートを基に学生がレポートで使用しがちな話し言葉の調査を行い、「文章中に現れる話し言葉」のデータベースを構築する。 その上で、学生が自分の書いたレポート内の文章表現をWeb上でチェックできる、「話しことばチェッカー」のシステム開発を行うものである。 システム開発については、「グループチェック機能」と「差分表示」機能を整備することができた。グループチェック機能では、グループごとに他者のレポート内の話し言葉をチェックし、システム上に指摘箇所とコメントを入力できる。この場合、学生自身が直接「話しことばチェッカー」を使用するわけではないが、他者のレポートから話し言葉への気づきを促す効果が期待できる。また、学生たちの指摘と「話しことばチェッカー」での検出の違いを見ることにより、学生たちの話し言葉への認識を確認することができる。 差分表示機能については、これまでは検出された話し言葉を学生がどのように修正したか、あるいはしなかったかを確認するには、一つ一つ目視で確認するしかなかった。そのため、「検出箇所→修正(無修正)箇所」がシステム上で比較できるようになることは、学習効果を効率的に確認するためにも必要な機能であった。具体的な機能としては、話し言葉が検出されたままの編集前文章と、編集後再提出された文章を比較すると、「変更した箇所=赤マーカー」「追加した箇所=青マーカー」「削除した箇所=オレンジマーカー」で示すことができる。 2020年度は、話しことばチェッカーのデータベースの充実も継続しながら、単に文章内の話し言葉を検出するだけでなく、グループワークとしての利用や教員側の利便性にも貢献できる機能を追加することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により出張が大幅に制限されたことが最も大きな理由である。 打ち合わせ等はオンラインでも行ったが、参加者が自身のPCでも操作しながら確認し、活発に意見交換をし合うことがオンラインでは十分できなかったため、新機能の開発段階で何度もやり直しが発生した。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、グループチェック機能をより整備し、実証実験を重ねてデータを取っていく。 そこから見えてくる傾向性など、学生の話し言葉使用や修正についても見ていきたい。 そのうえで、これまでの研究成果を関連学会等で発表していくことや論文としてまとめていくことにも注力していく。
|