• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

音楽操作の蓄積と再利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01847
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

浜中 雅俊  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (30451686)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード計算論的音楽理論 / 音楽理論GTTM / 深層学習 / 音楽操作 / 蓄積と再利用 / Melody Slot Machine
研究実績の概要

要約,簡約,編曲など,これまで音楽家が楽譜に対して行ってきた高次の音楽操作を,一般ユーザでも可能にすることを目指し研究を進めてきた.
曲の一部にユーザが変更を加えたいと考えた場合,2つの問題が生じる.まず,音楽初心者は自分の望むとおりに加工を行うことは難しい.また,むやみに加工を行った場合,音楽的な構造が失われてしまう.我々はこれまで深層学習を用いた音楽構造の抽出や,抽出した構造を用いてメロディを加工する試みを行ってきた.
その結果,昨年度は,初心者であっても音楽を操作する体験ができるシステム「Melody Slot Machine」について,多くの人に利用してもらうことによりフィードバックを得ながら改良を行った.Melody Slot Machieではユーザは,ホログラフィティスプレイ上に表示された演奏者が未来に弾く演奏をダイヤル操作により切り替えることが可能である.スロットマシンのように並んだダイヤルにあるメロディは音楽理論GTTMに基づくメロディモーフィングによって生成されているため,ダイヤルを回転させてもメロディの装飾的な部分には変化が生じるが,大局的な構造は一貫しているため曲が破綻することはない.本年度は,社会的な状況によりelody Slot Machineの研究展示の機会が減ったことから,より多くの人に体験してもらえるようにスマートフォン上に実装し公開した.
また,昨年度から構築してきたWebベースの分析ツールを構築した.構築した分析ツールのWindows版とMac版をコンパイルして公開した.さらに,これまで性能が低かったタイムスパン分析器について深層学習に基づき実装を行った結果,大きな性能向上が見られた.2021年度以降の基盤(B)に採択された構造に基づくメロディ生成の一般化について,基礎的な検討を行った.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Web-based time-span tree editor and analysis database2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Hamanaka, Yui Isono, Keiji Hirata, Satoshi Tojo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Sound and Music Computing Conference (SMC2020)

      巻: 1 ページ: pp.338-343

    • DOI

      10.5281/zenodo.3898844

    • 査読あり
  • [学会発表] インタラクション可能な仮想演奏者2020

    • 著者名/発表者名
      浜中雅俊
    • 学会等名
      情報処理学会 音楽情報科学研究会 第127回研究会(音学シンポジウム2020)
    • 招待講演
  • [学会発表] Melody Slot Machine2020

    • 著者名/発表者名
      浜中雅俊, 中塚貴之
    • 学会等名
      第3回羽倉賞受賞記念講演会, 最先端表現技術協会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi