• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

昆虫を対象とした高精細テクスチャを有する3Dモデル生成の自動化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01848
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エンタテインメント・ゲーム情報学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田中 浩也  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (00372574)

研究分担者 小檜山 賢二  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 名誉教授 (00306888)
井尻 敬  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (30550347)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード昆虫 / 3Dデータ / カラーテクスチャー / CTスキャン / デジタルアーカイブズ
研究成果の概要

本研究では,微少昆虫を対象とした高精度テクスチャ付き3次元モデル構築法の実現を目指し,(課題A)既存技術の活用によるモデリングプロセスの確立と(課題B)高精度計測法の開発を並行して実施した.
具体的には, (A1)既存手法の活用による効率的なモデル構築工程を実現し,(A2)これを利用し昆虫モデルライブラリの構築した.さらに,(B1)多視点ブラケット撮影による高精度深度合成法,(B2)CTと深度合成写真によるモデリング手法の実現,(B3)(B2)を応用したホウセキゾウムシモデル群の構築を実施した.
(B1)については,成果を国際会議にて発表済みであり,現在(B2, B3)の成果発表を準備している.

自由記述の分野

3Dモデリング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,複雑な形状と詳細なテクスチャを持つ微小昆虫のモデリングが比較的短時間で行える環境が整った.これに加えて,約100体の昆虫モデルライブラリの構築も達成できた.
研究成果であるモデリング手法および昆虫モデル群は,教育・学術・エンターテイメントなど多様な分野に寄与すると考えられる.また,本研究では複数のモデリング手法を実現したが,比較的小型の撮影装置のみでモデル構築を実現できるものもある.これは,一般家庭を含め幅広い場面での応用の可能性を持つ.さらに,提案手法によるモデル構築法や構築されたモデル群は,現在各所で開発の進んでいるカラー3Dプリンタの適用領域を大きく拡大させる可能性がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi