• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地域生態資源の動態評価に適用できる永久凍土分布図の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17H01849
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 守  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50373452)

研究分担者 檜山 哲哉  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (30283451)
飯島 慈裕  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80392934)
アバタル ラム  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (90648057)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード永久凍土 / 生態資源 / リモートセンシング / 地図化 / 現地観測
研究実績の概要

1.永久凍土地図化:モンゴルにて広域展開している観測網から取得した地温データを詳細に解析した。地温勾配を指標とした永久凍土の安定性や維持形成様態の評価、活動層厚の地域差などを取りまとめた論文を執筆し、Permafrost and Periglacial Processes詩に投稿し受理された。夏季にはモンゴル中西部、ハンガイ・アルタイ山脈を訪れ、観測機器からのデータ吸い上げやバッテリー交換、故障機器の修理といったメンテナンスを実施した。さらに、アルタイ山脈の数地点のボアホールではロガーやセンサーを新規に設置して連続観測を開始した。
2.陸水動態解析:湧水地点の現況を現地で調べるとともに湧水の年代を調べるための水資料をサンプリングした。また住民への聞き取り調査を実施し、湧水の過去から現在までの変遷を調べた。さらに現地で確認した湧水の現況がGoogle Earthやその他リモートセンシングデータ上でどのように見えるかを評価した。複数の画像を参照することにより大部分の湧水の活性度が視認できることがわかった。その一方で、いずれの画像でも不明瞭である箇所も散見された。湧水現況データベースを作成するにあたり、このような不確実性もフラグ情報として追加することとした。
3.森林動態解析:LANDSATデータを時系列的に解析することにより森林劣化の変遷を復元すべく、データの取得や自動解析処理の方法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.永久凍土地図化:いくつかの地点にてデータロガーやセンサーの不調があり、データ欠測が生じたが、これまでに蓄積したデータによって補完することによ り、永久凍土の様態・動態を示すパラメーターはほぼ算出することが出来た。また論文を公表することができた。本サブテーマの進捗はおおむね順調である。
2.陸水動態解析:1980年代発行の完成地図上に記載されている湧水ポイントを悉皆的に調査する有効な方法が確立した。本サブテーマはおおむね順調に進んでいる。
3.森林動態解析:膨大なLANDSATデータを自動的に解析する手法を確立した段階で止まっている。やや遅れ気味である。
4.凍土地形変動解析:サーモカルスト地形と永久凍土動態の関連では特に進展がなかった。その一方でモンゴル西部のアルタイ山脈で岩石氷河が多く発達しており、それらが永久凍土の指標地形となりうることが見いだされた。1のテーマ(永久凍土分布の地図化)を待っている段階である。

今後の研究の推進方策

1.永久凍土地図化:観測データを基に、モンゴル全土を対象とした永久凍土分布図を作成する。
2.陸水動態解析:再度、現地調査を実施し確認地点を増やすとともに、リモートセンシングデータを併用して湧水の劣化傾向の全体像をとらえる。
3.森林動態解析班:LANDSAT解析を進める
4.凍土地形変動班:岩石氷河分布図を作成する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Thermal states, responsiveness and degradation of marginal permafrost in Mongolia2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, et al.,
    • 雑誌名

      Permafrost and Periglacial Processes

      巻: 29 ページ: 271-282

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ppp.1990

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi