• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地域生態資源の動態評価に適用できる永久凍土分布図の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17H01849
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 守  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50373452)

研究分担者 檜山 哲哉  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (30283451)
飯島 慈裕  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80392934)
アバタル ラム  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (90648057)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード永久凍土 / 湧水 / 分布図 / 岩石氷河 / 活動層 / モンゴル / 生態系サービス
研究実績の概要

地域生態系サービス劣化と永久凍土衰退との関連を空間的に解明することが本研究の目的である。今年度(最終年度)は永久凍土の分布とその変遷および湧水動態に関する成果を得た。以下詳細する。
1.永久凍土地図化:ノルウェーオスロ大学およびモンゴル科学アカデミーと協働で、計69地点での深層地温観測値と非定常熱伝導モデルを用いてモンゴル全土を対象とした1980年代から現在までの永久凍土・活動層厚分布の変遷を1x1kmのピクセルサイズで図化した。また、中央部のハンガイ山脈と西部アルタイ山脈に対しては過去に実施した浅層地温の移動観測結果も含め、確率・統計モデルによって永久凍土分布を高精細(100x100m)で示した。
2.陸水動態解析:GoogleEarthやArcGISのサービス画像など可視リモートセンシングデータを活用しハンガイ山脈に点在する1500地点の湧水の動態を調べた。現在もアクティブなものとすでに枯渇したものに区分し、後者についてはその枯渇年も可能な限り調べた。いくつかの湧水については水に含まれるトリチウム比を分析し、湧水における永久凍土起源水の寄与を調べた。この結果を論文として国際誌に公表された。
3.山岳地での永久凍土指標の地図化:山岳永久凍土分布の地形的指標とされる岩石氷河の分布図を、アルタイ山脈を対象に作成した。多くの岩石氷河は氷河の縁辺部に発達するが、標高が低くても北向き斜面にも集中していることが分かった。また、細粒物質から構成され、斜面下方へのクリープ性流動を示す比較的小規模の地形が多く認定された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Institute of Geography-Geoecology, MAS(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      Institute of Geography-Geoecology, MAS
  • [国際共同研究] University of Oslo(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University of Oslo
  • [雑誌論文] Groundwater age of spring discarges under changing permafrost condition:the Khangai Mountains in central Mongolia2021

    • 著者名/発表者名
      Hiyama, T., Dashtseren, A., Asai, K., Kanamori, H., Iijima, Y., Ishikawa, M.
    • 雑誌名

      Environmental Research Letters

      巻: 16 ページ: 15008

    • DOI

      10.1088/1748-9326/abdlal

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi