• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

地域生態資源の動態評価に適用できる永久凍土分布図の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01849
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 守  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50373452)

研究分担者 檜山 哲哉  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (30283451)
飯島 慈裕  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80392934)
アバタル ラム  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (90648057)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード永久凍土 / 地域生態系資源 / 湧水 / 非定常熱伝導モデル / 確率統計モデル / 地図化 / モンゴル
研究成果の概要

永久凍土は湿潤土壌環境を生み出し乾燥気候下での森林生育や地表水涵養など地域生態資源の維持に重要な役割を果たす。本研究では永久凍土南限域モンゴルにて永久凍土分布図を高い解像度で作成するとともに、地域の生活水となっている湧水の変遷を解明した。永久凍土分布図は2つの手法(非定常熱伝導式・確率統計)により作成された。湧水変遷は1960年代の官製地図、衛星画像、現地踏査によって調べた。
多地点での深層地温観測にて検証したところ、作成された永久凍土分布図は現状をよく再現した。他方、地温がほぼ0℃となっている永久凍土南限域では観測との不一致が目立つ。ここは湧水の衰退が顕著な地域でもあり今後の改善が求められる。

自由記述の分野

凍土学・自然地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:寒冷圏陸域で顕在化する環境変動の重要因子のひとつが地下に偏在する永久凍土の動態である。しかし地下に潜在し高い空間不均質性を伴う永久凍土の動態を明示的に探究した例は少ない。本研究の学術的意義は、極めて高密度に展開された永久凍土観測結果をもとに従来にない高解像度・高精度で永久凍土の分布を明示し、それと地上での環境変化との関連を探究することである。
社会的意義:永久凍土地帯では永久凍土によって支えられた地域生態系資源に依存する地域社会が成立している。特に半乾燥域のモンゴルでは、不連続に分布する永久凍土が不連続な湿潤土壌環境と森林・湧水を成立させているため、本研究は高い社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi