• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

海水中の尿素の高感度分析法の開発と貧栄養海域の物質循環における尿素の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01852
研究機関東京海洋大学

研究代表者

橋濱 史典  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80535807)

研究分担者 神田 穣太  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60202032)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード海洋科学 / 環境分析 / 尿素 / 亜熱帯海域
研究実績の概要

亜熱帯海域の炭素循環研究における最大の課題は、光合成による冬から夏にかけての正味の二酸化炭素吸収 (純群集生産) を駆動する窒素の供給・同化過程が未確認で、二酸化炭素吸収の変動の仕組みが解明されていないことである。本研究は、これまで研究例の少ない尿素に着目し、高感度吸光光度分析技術を駆使して亜熱帯海域における尿素のダイナミクスを観測することにより、尿素が純群集生産を支える窒素源であるか否かを検証するものである。
平成30年度は尿素の全自動高感度吸光光度分析システムを用いて、北太平洋亜熱帯域を東西に広くカバーするトランゼクトにおいて尿素の空間分布を明らかにした。大部分の測点において尿素濃度は混合層内で顕著に高く、深くなるにつれて低下する鉛直プロファイルを示した。亜熱帯海域における主要な一次生産者であるProchlorococcusのウレアーゼ遺伝子(ureC)を解析したところ、混合層内においてureC発現量が顕著に高かった。ureC発現量は、尿素濃度、尿素/アンモニウム塩濃度比、溶存有機態窒素に占める尿素の割合と有意な正の相関を示した。Prochlorococcusの尿素利用能は、高尿素環境下や、アンモニウム塩および尿素以外の溶存有機態窒素が相対的に低濃度の環境下において高まることが明らかとなった。
また、気象庁観測船による西部北太平洋亜熱帯域、海洋研究開発機構学術研究船白鳳丸による東部インド洋の航海に参加し、尿素動態に関する観測および試料採取を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は尿素の全自動高感度吸光光度分析システムを用いて亜熱帯海域における尿素の濃度分布を把握することが主目的であった。現場観測で得られた試料を分析することにより、北太平洋亜熱帯域における尿素の空間分布を明らかにすることができた。また、尿素の鉛直プロファイルに関連したProchlorococcusのウレアーゼ遺伝子発現も明らかにすることができ、尿素利用の一端を捉えることに成功した。西部北太平洋亜熱帯域および東部インド洋において尿素動態に関する観測および試料採取も実施できたことから、当初の計画通り、本研究は順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

平成29-30年度に気象庁観測船および海洋研究開発機構学術研究船白鳳丸の航海で北太平洋亜熱帯域および東部インド洋において採取した試料を分析し、尿素濃度の時空間分布を明らかにする。白鳳丸による東部インド洋の航海では、尿素取り込み速度および尿素代謝遺伝子に関する試料も採取しており、それらの分析およびデータ解析を行う。平成31年度には気象庁観測船による西部北太平洋亜熱帯域、白鳳丸による東部南太平洋亜熱帯域の航海が予定されており、これらの航海においても尿素動態に関する観測および試料採取を実施する。平成32年度以降も観測航海、試料採取および分析、データ解析を実施し、尿素が亜熱帯海域の純群集生産を支える窒素源であるか否かを明らかにする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Assessment of potential phagotrophy by pico- and nanophytoplankton in the North Pacific Ocean using flow cytometry2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhide Sato, Fuminori Hashihama
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology

      巻: 82 ページ: 275-288

    • DOI

      10.3354/ame01892

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linkage between dinitrogen fixation and primary production in the oligotrophic South Pacific Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Takuhei Shiozaki, Deniz Bombar, Lasse Riemann, Mitsuhide Sato, Fuminori Hashihama, Taketoshi Kodama, Iwao Tanita, Shigenobu Takeda, Hiroaki Saito, Koji Hamasaki, Ken Furuya
    • 雑誌名

      Global Biogeochemical Cycles

      巻: 32 ページ: 1028-1044

    • DOI

      10.1029/2017GB005869

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stable isotopic evidence for the differential contribution of diazotrophs to the epipelagic grazing food chain in the mid-Pacific Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Horii, Kazutaka Takahashi, Takuhei Shiozaki, Fuminori Hashihama, Ken Furuya
    • 雑誌名

      Global Ecology and Biogeography

      巻: 27 ページ: 1467-1480

    • DOI

      10.1111/geb.12823

    • 査読あり
  • [学会発表] 北太平洋亜熱帯域におけるProchlorococcusのウレアーゼ遺伝子発現2019

    • 著者名/発表者名
      岡戸創・塩崎拓平・佐藤光秀・堀井幸子・山口珠葉・佐藤拓哉・高橋一生・濵崎恒二・武田典子・杉山貴紀・加藤遥・安井沙織・神田穣太・橋濱史典
    • 学会等名
      日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム
  • [学会発表] 北太平洋外洋域における混合栄養性マイクロプランクトンの地理分布と環境要因との関連2019

    • 著者名/発表者名
      高野永実子・堀井幸子・仲村康秀・橋濱史典・高橋一生
    • 学会等名
      日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム
  • [学会発表] Nutrient front across the Kuroshio2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Saito, Fuminori Hashihama, Yu Umezawa, Ryu Nozaki, Hiroshi Ogawa, Hideki Fukuda
    • 学会等名
      International Symposium: Understanding Changes in Transitional Areas of the Pacific (PICES)
    • 国際学会
  • [学会発表] Microzooplankton selective grazing on phytoplankton in the subtropical North Pacific Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Siyu Jiang, Fuminori Hashihama, Hiroaki Saito
    • 学会等名
      8th China-Japan-Korea IMBER Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Transpaficic distribution of micronektonic fish community in the subtropical open water2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Nagatomo, Kazutaka Takahashi, Tetsuya Sado, Masaki Miya, Fuminori Hashihama, Sachiko Horii, Junya Hirai
    • 学会等名
      PICES annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of ammonium excretion of small planktonic copepods in epipelagic nitrogen cycle in the subtropical North Pacific Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Nakamura, Kazutaka Takahashi, Fuminori Hashihama, Ken Furuya
    • 学会等名
      PICES annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Microzooplankton selective grazing on phytoplankton in the subtropical North Pacific Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Siyu Jiang, Fuminori Hashihama, Hiroaki Saito
    • 学会等名
      PICES annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 海水中の尿素の高感度自動分析法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      武田典子・橋濱史典・神田穣太・石井雅男
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] 湿式酸化分解法による海水中の全溶存窒素・リンの全自動分析2018

    • 著者名/発表者名
      安井沙織・橋濱史典・西村崇・小川浩史・神田穣太
    • 学会等名
      日本海洋学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi