• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海水中の尿素の高感度分析法の開発と貧栄養海域の物質循環における尿素の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01852
研究機関東京海洋大学

研究代表者

橋濱 史典  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80535807)

研究分担者 神田 穣太  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60202032)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード海洋科学 / 環境分析 / 尿素 / 亜熱帯海域
研究実績の概要

亜熱帯海域の炭素循環研究における最大の課題は、光合成による冬から夏にかけての正味の二酸化炭素吸収 (純群集生産) を駆動する窒素の供給・同化過程が未確認で、二酸化炭素吸収の変動の仕組みが解明されていないことである。本研究は、これまで研究例の少ない尿素に着目し、高感度吸光光度分析技術を駆使して亜熱帯海域における尿素のダイナミクスを観測することにより、尿素が純群集生産を支える窒素源であるか否かを検証するものである。
令和元年度は、北太平洋亜熱帯域、東部インド洋、北極海周辺海域、南大洋インド洋区における尿素および窒素栄養塩類の地理的分布を明らかにした。有光層内の尿素および窒素栄養塩類の総濃度は、北太平洋亜熱帯域、東部インド洋、北極海周辺海域、南大洋インド洋区の順で高かった。総濃度に占める尿素の割合は北太平洋亜熱帯域で最も高く、亜熱帯域において尿素が重要な窒素源であることが示唆された。冗長性解析(RDA)より、北極海周辺海域では尿素、アンモニウム塩と見かけの酸素消費量(AOU)に強い正の相関がみられ、他の3海域では硝酸塩とAOUに強い正の相関がみられた。有光層内であっても酸素消費を伴う有機物分解の顕著な層が存在し、尿素および窒素栄養塩類が生成されており、有機物生成・分解が盛んな低温海域ほど還元態窒素が豊富に存在することが明らかとなった。
また、気象庁観測船による西部北太平洋亜熱帯域、海洋研究開発機構学術研究船白鳳丸による東部南太平洋亜熱帯域の航海に参加し、尿素動態に関する観測および試料採取を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

令和元年度は北太平洋亜熱帯域および東部インド洋における尿素濃度の分布を明らかにすることが主目的であったが、これらに加えて北極海周辺海域および南大洋インド洋区から採取された試料を分析する機会を得たことにより、グローバルなスケールでの尿素分布を明らかにすることができた。また、尿素濃度データと海況、窒素栄養塩類濃度、各種窒素取り込みおよび硝化速度のデータを併せて解析することにより、窒素源としての尿素の地理的重要性や尿素の生成消費プロセスの地理的差異を見いだすことに成功した。西部北太平洋亜熱帯域および東部南太平洋亜熱帯域において尿素動態に関する観測および試料採取も実施できたことから、本研究は当初の計画以上に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

気象庁観測船による定期航海で西部北太平洋亜熱帯域において採取した試料を分析し、尿素濃度の季節変動を明らかにする。海洋研究開発機構学術研究船白鳳丸で東部南太平洋亜熱帯域において採取した試料の分析およびデータ解析も行う。令和2年度は、尿素および他の形態窒素の分析を中心に進めて、各形態窒素の季節変動を総合的に把握し、総窒素の季節変動に占める尿素の寄与を明らかにする。令和3年度は、気象庁観測データを用いて窒素の季節変動に対応した炭素や酸素の季節変動を解析し、尿素が亜熱帯海域の純群集生産を支える窒素源であるか否かを明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Automated colorimetric determination of nanomolar urea in seawater by gas-segmented continuous flow analysis using a liquid waveguide capillary cell2020

    • 著者名/発表者名
      Noriko Takeda, Fuminori Hashihama, Jota Kanda
    • 雑誌名

      Talanta

      巻: 208 ページ: 120371

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2019.120371

    • 査読あり
  • [学会発表] 東部インド洋における窒素固定者群集構造と窒素固定活性の関係2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤拓哉・塩崎拓平・橋濱史典・高橋一生
    • 学会等名
      日本海洋学会海洋生物研究会海洋生物シンポジウム
  • [学会発表] Comparison of phytoplankton growth and mortality in oligotrophic subtropical North Pacific and Eastern Indian Ocean2019

    • 著者名/発表者名
      Siyu Jiang, Fuminori Hashihama, Hiroaki Saito
    • 学会等名
      PICES annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ナノモルレベル栄養塩類の分布と今後の展望2019

    • 著者名/発表者名
      橋濱史典
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「白鳳丸30周年記念世界一周航海 (HEAW30) へ向けた研究戦略会議」
    • 招待講演
  • [学会発表] 貧栄養海域における尿素と無機窒素栄養塩類の地理的変動2019

    • 著者名/発表者名
      武田典子・橋濱史典・塩崎拓平・佐藤拓哉・高橋一生・安井沙織・神田穣太
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] 東部インド洋熱帯・亜熱帯外洋域における魚類マイクロネクトン群集の分布と変動要因2019

    • 著者名/発表者名
      長友佑太朗・佐藤拓哉・Zhou Fanyu・一戸凌・平井惇也・西部裕一郎・橋濱史典・高橋一生
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] 東部インド洋における窒素固定活性の南北勾配2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤拓哉・塩崎拓平・橋濱史典・武田典子・佐藤光秀・高橋一生
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [学会発表] 長光路吸光光度分析法を用いた全粒状窒素・リンの高感度計測2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木里樹・橋濱史典・武田典子・神田穣太
    • 学会等名
      日本海洋学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi