• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

海水中の尿素の高感度分析法の開発と貧栄養海域の物質循環における尿素の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01852
研究機関東京海洋大学

研究代表者

橋濱 史典  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80535807)

研究分担者 神田 穣太  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60202032)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード海洋科学 / 環境分析 / 尿素 / 亜熱帯海域
研究実績の概要

亜熱帯海域の炭素循環研究における最大の課題は、光合成による冬から夏にかけての正味の二酸化炭素吸収 (純群集生産) を駆動する窒素の供給・同化過程が未確認で、二酸化炭素吸収の変動の仕組みが解明されていないことである。本研究は、これまで研究例の少ない尿素に着目し、高感度吸光光度分析技術を駆使して亜熱帯海域における尿素のダイナミクスを観測することにより、尿素が純群集生産を支える窒素源であるか否かを検証するものである。
令和3年度はこれまでに全自動高感度吸光光度分析で得られた尿素濃度および関連データを包括的に整理した。ウレアーゼ遺伝子解析や15N尿素取り込み実験により、亜熱帯海域においてProchlorococcusを初めとする微生物群集が尿素を利用している事実を確認することができた。一方、純群集生産を駆動する窒素源としては尿素のみならず、アミノ酸などの他の易分解性溶存有機態窒素も重要であることが各形態窒素濃度の季節収支の解析から明らかとなった。また、溶存有機態窒素のソースとなる亜熱帯表層への窒素供給プロセスについても精査した。北太平洋亜熱帯域を対象海域とし、本研究で気象庁観測船および海洋研究開発機構白鳳丸の航海から得られたデータと先行研究のデータを包括的に整理したところ、シアノバクテリアが駆動する窒素固定が大気からの窒素酸化物の沈着や下層からの窒素栄養塩供給に比べて量的に大きく、年間の全窒素供給の85%を占めることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Tasmania(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Tasmania
  • [国際共同研究] Hong Kong Univ. Sci. Tech.(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Hong Kong Univ. Sci. Tech.
  • [雑誌論文] Phytoplankton dynamics as a response to physical events in the oligotrophic Eastern Indian Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Siyu Jiang, Fuminori Hashihama, Yukio Masumoto, Hongbin Liu, Hiroshi Ogawa, Hiroaki Saito
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 203 ページ: 102784

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2022.102784

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanomolar phosphate supply and its recycling drive net community production in the subtropical North Pacific2021

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Hashihama, Ichiro Yasuda, Aki Kumabe, Mitsuhide Sato, Hiroshi Sasaoka, Yosuke Iida, Takuhei Shiozaki, Hiroaki Saito, Jota Kanda, Ken Furuya, Philip W. Boyd, Masao Ishii
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 3462

    • DOI

      10.1038/s41467-021-23837-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regionally variable responses of nitrogen fixation to iron and phosphorus enrichment in the Pacific Ocean2021

    • 著者名/発表者名
      Iwao Tanita, Takuhei Shiozaki, Taketoshi Kodama, Fuminori Hashihama, Mitsuhide Sato, Kazutaka Takahashi, Ken Furuya
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Biogeosciences

      巻: 126 ページ: e2021JG006542

    • DOI

      10.1029/2021JG006542

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海洋学の10年展望2021: 中緯度2021

    • 著者名/発表者名
      橋濱史典・纐纈慎也・近藤能子・佐々木克徳・杉本周作・高橋一生・長井健容・西岡純・林田博士・平井淳也
    • 雑誌名

      海の研究

      巻: 30 ページ: 131-158

    • DOI

      10.5928/kaiyou.30.5_127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assimilation and oxidation of urea‐derived nitrogen in the summer Arctic Ocean2021

    • 著者名/発表者名
      Takuhei Shiozaki, Fuminori Hashihama, Hisashi Endo, Minoru Ijichi, Noriko Takeda, Akiko Makabe, Amane Fujiwara, Shigeto Nishino, Naomi Harada
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 66 ページ: 4159-4170

    • DOI

      10.1002/lno.11950

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of geographical variation in primary productivity and nitrogen fixation on mesopelagic fish community in the subtropical North Pacific2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Nagatomo, Sachiko Horii, Junya Hirai, Fuminori Hashihama, Tetsuya Sado, Tekehiko Fukuchi, Masaki Miya, Kazutaka Takahashi
    • 学会等名
      ASLO Aquatic Science Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen fixation and diazotroph community structure in the eastern Indian Ocean2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Takuya, Shiozaki Takuhei, Fuminori Hashihama, Toshihiko Takemura, Kazutaka Takahashi
    • 学会等名
      ASLO Aquatic Science Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Transient phytoplankton blooms and their formation mechanisms in oligotrophic subtropical and tropical oceans2021

    • 著者名/発表者名
      Siyu Jiang, Fuminori Hashihama, Yukio Masumoto, Hongbin Liu, Hiroshi Ogawa, Hiroaki Saito
    • 学会等名
      IMBER West Pacific Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporary phytoplankton bloom induced by physical disturbances in the Eastern Indian Ocean2021

    • 著者名/発表者名
      Siyu Jiang・Fuminori Hashihama・Hiroaki Saito
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 海洋学の10年展望2021:中緯度2021

    • 著者名/発表者名
      橋濱史典・纐纈慎也・近藤能子・佐々木克徳・杉本周作・高橋一生・長井健容・西岡純・林田博士・平井淳也
    • 学会等名
      日本海洋学会創立80周年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 北太平洋亜熱帯域の純群集生産を駆動するナノモルレベルのリン供給と迅速な再生2021

    • 著者名/発表者名
      橋濱史典・安田一郎・隈部あき・佐藤光秀・笹岡洋志・飯田洋介・塩崎拓平・齊藤宏明・神田穣太・古谷研・Philip W. Boyd・石井雅男
    • 学会等名
      日本海洋学会
  • [備考] プレスリリース:海の砂漠の謎に迫る! -ほんのわずかなリンの供給が活発な生物生産を駆動-

    • URL

      https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/c263d0645387382174724494a6ba76ec.pdf

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi