• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

氷河融解によるアラスカ湾の生物相への影響:堆積物の地球化学・分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H01853
研究機関富山大学

研究代表者

堀川 恵司  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (40467858)

研究分担者 酒徳 昭宏  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 講師 (20713142)
酒井 英男  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 名誉教授 (30134993)
関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
村山 雅史  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (50261350)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアラスカ湾 / 山岳氷河融解 / 生物生産 / 環境DNA
研究実績の概要

本申請研究では,有孔虫殻の微量元素分析(Ba/Ca 比)と四不飽和アルケノンを使った表層塩分推定法をアラスカ湾堆積物試料に適用し,過去1.5 万年間のアラスカ湾の塩分推定と氷河融解量の推定を初めて行う。さらに、氷河融解量に対するアラスカ湾の生物相の応答(生物量・種構成)をバイオマーカーと環境DNA から定量的に解析する。これらの解析結果を基に,過去の氷河融解に対してアラスカ湾沿岸域の生物相がどのように応答したかについて理解を深め,将来の温暖化した極域環境への示唆を引き出す。

上記の目的に対して,研究初年度にアラスカ湾水深約700mの地点で8.5mのピストンコア試料を採取し,1-2年目において,計14層準で14C年代測定を行い,過去1.7万年前までのコア試料の年代モデルを作成した.また,非破壊蛍光x線分析で主成分元素分析を行い,このうち臭素Brが生物生産指標になることを明らかにした.さらに,G.bulloides,N.pachydermの浮遊性有孔虫2種について,主に,融氷期で酸素・炭素同位体比分析を網羅的に行い(計95層準),海洋表層環境の解析に取り掛かった.また,分担者が行なっているバイオマーカー分析についてもデータが徐々に出てきた.現在,これまで得ているデータをもとに,生物生産の変動に関する論文の執筆に取り掛かっている.
一方,堆積物中の魚の環境DNA分析については,複数の層準でDNAが検出されたものの,検出される魚の種数は数種類であり,当時の魚類相の全容を反映しているとは考えられない結果になっている.これについては,DNA抽出に使用する試料量が問題である可能性もあり,今後検討すべき課題であることがわかってきた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って概ね順調に進展している.
これまで得られた分析データは膨大であり,データの質も担保されている.
現在まで得られたデータを基に論文の執筆を開始した.

今後の研究の推進方策

今年度は,これまで得ているデータをもとに,生物生産の変動に関する論文を投稿する.さらに,まだ分析を行っていない砕屑物のSr,Nd,Pb同位体比分析を行い,融氷期における砕屑物の起源解析に取り掛かる.また,すでに試料を準備している有孔虫殻の微量元素分析についても実施し,砕屑物の起源データ,塩分復元データ,有孔虫殻の酸素・炭素同位体比データ,環境DNAデータを総合的に解析し,融氷期における氷河融解の規模と沿岸海洋生物相への影響を評価する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Response of biological production in iron-enrich coastal Gulf of Alaska from glacier melting at past meltwater events2019

    • 著者名/発表者名
      Mondal MD Nurunnabi, 堀川恵司他
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 GEOTRACES-Japanの現状と今後の展開

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi