研究課題
我々のグループは、熊本地震に伴い地域地下水環境にどのような変化が生じたのかを統合的に理解することを目的に、日本随一の地下水都市であり極めて密な地下水観測網を有する本地域から抽出した水位、水質、同位体比、水温、菌叢データを駆使し、以下の班を設けることで、地下水流動変動と水質変化機構の全貌の解明に挑戦する。全体の2年目を修了した時点において各班について以下のような研究を計画・実施している。●水位班:観測井戸地下水位データを4つの異なる管轄(国交省、熊本県、熊本市、上下水道局)からそれぞれ入手した。得られた水位データは 、国土地理院の地震後の標高データが公表されてから地盤沈降の影響を補正し、震災前後2年間分の地下水位データを全て収集・整理した。昨年度までにこうした水位変化を及ぼしたメカニズムを解明し、論文化を着手した。●水質班:初年度は熊本地域の観測井戸や民間井戸約100地点において採水を行うと同時に、3つの異なる管轄(国交省、熊本市 、上下水道局) における行政から水質観測データを入手した。昨年度は行政データの解析を進めながら、特に水質分析を実施し、地震前後を比較できるデータを完備させた。●地震予知班:これまでに採水した水試料の分析を継続し地震前後の水位・水質データベースの構築を継続している。●新湧水班:阿蘇地域に出現した新湧水の起源や湧出メカニズムについて、現場調査ならびに既存文献の整理を完了させ、昨年までに国際論文にて発表を行っている。 ●微生物班:昨年同様、本年度も同地点において継続調査を実施し、地震後2年以降の推移を追跡した。●汚染班:水質班ならびに微生物班と連携して、基本水質の変化から汚染に関連する項目をピックアップして実態の調査を継続した。
1: 当初の計画以上に進展している
主な研究成果として、上記国際誌への掲載の他、国内学会(地球惑星科学連合大会)と国際学会(国際水文地質学会)のそれぞれに熊本地震が地下水環境に及ぼした影響をテーマとした特別セッションを設け、申請者が共著となるそれぞれ11件と9件の合計20件の発表を実施し、国内外に広く研究や成果内容の重要性を公表したことが挙げられる。当初計画していた各班における実施計画は全て実行し、それに対する結果も整理されてきた。既に一部の結果はScientific Reports誌に掲載された。また、論文化を目指した原稿執筆も精力的に進めており、現在2編の論文が国際科学雑誌に投稿中となっている。初年度もそうであったが、2年目が終了した現時点において、当初の達成目標を上回る結果と高いモチベーションで研究が進んでいる。今後取りまとめに入るうえで十分な準備ができている状態にある。
水位班:今後は、必要に応じて補足調査を実施しつつ、これまで整理したデータを基に論文掲載を目指す。水質班:今後は、補足分析を実施しつつ、これまで整理したデータを基に論文作成に着手する。地震予知班:これまでに採水した水試料の分析を継続し地震前後の水位・水質データベースの構築を図る。新湧水班:阿蘇市狩尾地域において認められた地震活動によって湧出した深部流体(論文で報告済み)の面的分布特性をより明らかにするため、地点数を増やして試料採取を実施する。微生物班:昨年同様、本年度も同地点において継続調査を実施し、地震後3年以降の推移を追跡する。また、これらの結果をとりまとめ、国際雑誌投稿までこぎ着けたい。汚染班:昨年度に引き続き、水質班ならびに微生物班と連携して、基本水質の変化から汚染に関連する項目をピックアップして実態の調査を継続する。今後は、それらの成果について、国際科学雑誌に論文投稿を目指す。
すべて 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 10件) 備考 (1件)
Scientific Reports
巻: 8 ページ: 14809
10.1038/s41598-018-32735-1
http://accafe.jp/hosono/index.php?FrontPage