• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

海氷減少が北極陸域水循環に与える影響の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01870
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

朴 昊澤  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10647663)

研究分担者 大島 和裕  青森大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40400006)
一柳 錦平  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (50371737)
吉川 泰弘  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50414149)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード海氷減少 / 水同位体 / 同位体トレーサーモデル / 水循環
研究実績の概要

気候変動による海氷減少が水蒸気の変化を通して陸域の水循環に及ぼす影響を評価するために、北東シベリアにおける降水同位体観測ネットワーク(異なる気候帯にある5地点)を活用して、降水イベント毎に水サンプリングを実施し、降水の同位体比の季節・経年変化を調べた。そして海洋研究船「みらい」の北極航海において、大気中の水蒸気の同位体比の連続観測や降水サンプリングを行った。観測データの解析の結果、2019年度の解析結果と同様に気温に対して同位体比が敏感に変化していたことが分かった。
水循環(河川流出、蒸発散)に関わる融雪水、暖候期降水(降雨)、地下氷融解水(または地下水)の成分分離ができ、それらの寄与率を評価できる同位体トレーサーを組み込んだ水文モデルを開発し、東シベリアのレナ川にモデルを適用した。その結果、レナ川の河川水がピークを示す春と夏において、河川流出量に対して融雪水が60%、降雨が40%寄与していたこと、凍土起源の地下水は秋においてその寄与が顕著になる季節特性が明らかになった。河川流出量に対する地下水の寄与は、凍土の温暖化が進んでいる非連続凍土が分布するレナ川上流の南限域において著しかった。年河川流出量の14%を地下水が占めていた。融雪水と降雨はそれぞれ32%と28%の寄与率を示した。モデル計算において降水起源の古い土壌水分として定義された土壌水が、初冬に、そしてレナ川上流域において河川水に対する寄与が大きく、その寄与(27%)が降雨に匹敵するほどであった。そして降雨が蒸発散の主要起源水であることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Melnikov Permafrost Institute, Yakutsk/Arctic and Antiarctic Research Institute(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Melnikov Permafrost Institute, Yakutsk/Arctic and Antiarctic Research Institute
  • [国際共同研究] Polar Knowledge Canada(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Polar Knowledge Canada
  • [雑誌論文] Increasing riverine heat influx triggers Arctic sea ice decline and oceanic and atmospheric warming2020

    • 著者名/発表者名
      Park Hotaek、Watanabe Eiji、Kim Youngwook、Polyakov Igor、Oshima Kazuhiro、Zhang Xiangdong、Kimball John S.、Yang Daqing
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1126/sciadv.abc4699

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 嶮淵川における背水の影響を考慮したアイスジャムの検討2020

    • 著者名/発表者名
      伊波友生,吉川泰弘,横山洋,矢部浩規
    • 雑誌名

      土木学会河川技術論文集

      巻: 26 ページ: 175-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2018年3月に常呂川で発生したアイスジャム現象の解明2020

    • 著者名/発表者名
      小池太郎,吉川泰弘,横山洋,伊波友生,川邊和人
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 76 ページ: 163-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 氷板と晶氷が混在した橋脚部におけるアイスジャム氾濫実験2020

    • 著者名/発表者名
      山田隆司,吉川泰弘,小池太郎,横山洋
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 76 ページ: 169-174

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of Springtime Okhotsk High on Rapid Discharge Increase Accompanied by River Ice Melt in Eastern Siberia2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Oshima, Hotaek Park, Masatake. E. Hori, and Yasuhiro Yoshikawa
    • 学会等名
      Arctic Science Summit Week 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Simple ice jam simulation around bridge piers2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yoshikawa, Hiroshi Yokoyama, Yu Inami
    • 学会等名
      Proceedings of The 25th IAHR International Symposium on Ice
    • 国際学会
  • [学会発表] Depleting trend of deuterium excess in precipitation observed from 1998 to 2018 at Tiksi, Russia2020

    • 著者名/発表者名
      Kimpei Ichiyanagi, Hotaek Park, Masahiro Tanoue, Takayuki Uesugi
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 国際学会
  • [図書] Arctic Hydrology, Permafrost, and Ecosystems2020

    • 著者名/発表者名
      Daqing Yang, Hotaek Park, Yonas Dibike, Fengge Su, Xiaogang Shi, Terry Prowse, Alexander Shiklomanov, Ellie McLeod, Richard Lammers, John Walsh, Ke Zhang, Yinsheng Zhang
    • 総ページ数
      914
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-50930-9
  • [備考] 北極海の海氷減少と気温上昇に及ぼす暖かい河川水の影響を世界で初めて解明

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20201107/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi