• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

福島第一原発事故で放出された放射性セシウムの大気再飛散と大気植生間の循環の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01873
研究機関茨城大学

研究代表者

北 和之  茨城大学, 理学部, 教授 (30221914)

研究分担者 反町 篤行  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (60466050)
石塚 正秀  香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)
森野 悠  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50462495)
古川 純  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40451687)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射性セシウム / 大気再飛散 / バイオエアロゾル / 真菌類 / 放出フラックス
研究実績の概要

平成29年度には、以下の研究活動をほぼ予定通り実施した。
1.夏季の大気中への放射性セシウム再飛散に占める森林からの真菌類胞子飛散の寄与を推定するため、1)福島県高線量地区内で採取したキノコ胞子の1個当たりの放射性セシウム濃度、2)大気中の真菌類胞子と推定される粒子濃度を測定し、その積から推定した真菌類胞子による大気放射能濃度と実際に観測された濃度を比較することで、中央値で大気放射能の75%が真菌類胞子で説明できることを明らかにすることができ、現在論文にまとめている。
2.キノコ胞子に含まれる放射性セシウムの水溶性が、夏季の大気粒子中の放射性セシウムの水溶性と同程度であるか調べ、この季節の大気再飛散の担体が主に真菌類胞子であるという推定結果と矛盾しないかしらべ確認した。胞子および大気サンプルの抽出実験の結果、いずれも放射性セシウムの50-75%が水溶性であり、真菌類胞子が夏季の大気放射性セシウム再飛散単体として矛盾しないことも確認できた。根に共生する真菌類の有無が植物への放射性セシウム取込みに影響しないか、アカマツについて試験的なサンプリングを行ったが明確な違いは見られなかった。これは、限られた観察機会にキノコ発生が見られなかった個体にも、本当に菌類の共生がなかったか明確でないためであると考えられる。
3.キノコから大気に胞子が飛散するプロセスを明確にするため、高速度カメラでシイタケから胞子が飛散していく様子の撮影を実施した。現在、画像解析により胞子の大気放出を定量化する方法を検討している。
4.胞子などバイオエアロゾルと放射性セシウムの森林からの鉛直輸送フラックスを測定するための緩和渦集積サンプリングシステムを作成し、テストフィールドである筑波実験植物園に設置し、動作確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の4つのアプローチについて以下のように進捗状況を自己評価する。
1)高放射線量域での大気エアロゾル及び降水のサンプリングを行い、含まれる粒子の化学・生物学的成分と放射性セシウムの濃度間の相関を調べ、大気再飛散担体となる有機・生物粒子の同定を行うとともに、それらの粒子及び土壌ダストの大気再飛散への寄与の定量化を行う:平成29年度は、福島県高線量地区内で採取したキノコ胞子の1個当たりの放射性セシウム濃度と大気中の真菌類胞子と推定される粒子濃度を測定し、大気放射能濃度に占める真菌類胞子を担体とするプロセスが中央値で75%の寄与をしていることを明らかにできた。
2)緩和渦集積法測定装置を開発し、放射性セシウム飛散フラックスとその変化を定量化する:平成29年度においては、緩和渦集積法フラックス測定装置を開発し、動作試験により正常に動作することが確認できた。30年度に実際の観測を予定通り実施する。また別のアプローチとして、高速度カメラ等でキノコから胞子の大気飛散していく様子を撮影し、放出フラックスを推定する方法も試みることにしており、現在、実験室内での撮影を行っており、画像解析により定量化する方法を検討中である。
3)大気エアロゾル試料抽出液による植物培養実験による、放射性セシウム大気-植生循環の解明:キノコ胞子中の放射性セシウムが夏季大気サンプルと同等の水溶性を示すことが確認できた。1年を通しての大気放射性セシウム抽出液による植物培養実験は平成30年度に実施する。
4)大気再飛散過程を取り入れた化学輸送モデルの構築による大気放射性セシウムの移行量の推定:この項目については、アプローチ2によるフラックス推定結果をもとにモデル化することになっており、予定通り平成30年度からスタートする。

今後の研究の推進方策

本研究の4つのアプローチについて、今後以下のように推進していく。
1)高放射線量域での大気エアロゾル及び降水のサンプリングを行い、含まれる粒子の化学・生物学的成分と放射性セシウムの濃度間の相関を調べ、大気再飛散担体となる有機・生物粒子の同定を行うとともに、それらの粒子及び土壌ダストの大気再飛散への寄与の定量化を行う:平成30年度は、キノコ(担子菌)胞子だけでなく、カビ(子嚢菌)分生子や細菌類など他の種類のバイオエアロゾルについても、分離する手法を開発し、個々に寄与を推定していく。特に、キノコ発生がまだ少ない春季における放射性セシウム飛散にかかわる各プロセスの寄与を、強化サンプリングによりを実施し推定していく。
2)緩和渦集積法測定装置を開発し、放射性セシウム飛散フラックスとその変化を定量化する:平成29年度に開発した緩和渦集積法フラックス測定装置を用い、何回かの集中観測を実施し、バイオエアロゾルの放出フラックスの定量化を行うとともに、放射性セシウムフラックス推定に拡張する。また集中観測以外の機関については、経度法による推定も併用する。高速度カメラ等でキノコからの胞子の大気飛散を撮影し、放出フラックスを推定する手法についても、画像解析により定量化する手法を確立し、フィールドでの撮影も試みる。
3)大気エアロゾル試料抽出液による植物培養実験による、放射性セシウム大気-植生循環の解明:1年を通しての大気粒子サンプルの純水抽出液およびキノコ胞子抽出液による植物培養実験を実施し、大気から植物への放射性セシウム移行可能性を明確にする。
4)大気再飛散過程を取り入れた化学輸送モデルの構築による大気放射性セシウムの移行量の推定:アプローチ2によるフラックス推定結果をもとに、気象要素などとの関係を調べ、大気再飛散フラックスをモデル化するためのパラメタリゼーションを考案し、モデルに試験的に組み込む。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Characterization of hydrocarbons in aerosols and investigation of biogenic sources as a carrier of radiocesium isotopes2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, M., K. Yamada, S. Toyoda, K. Kita, Y. Igarashi, S. Komatsu, K. Yamada, R. Jun, N. Yoshida
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 52 ページ: 163~172

    • DOI

      doi:10.2343/geochemj.2.0512

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The seasonal variations of atmospheric 134,137Cs activity and possible host particles for their resuspension in the contaminated areas of Tsushima and Yamakiya, Fukushima, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kinase T., K. Kita., Y. Igarashi, K. Adachi; K. Ninomiya, A. Shinohara, H. Okochi, H. Ogata, M. Ishizuka, S. Toyoda, K. Yamada, N. Yoshida, Y. Zaizen, M. Mikami, H. Demizu, and Y. Onda
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 5 ページ: 5:12

    • DOI

      doi.org/10.1186/s40645-018-0171-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Atmospheric modeling of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident2017

    • 著者名/発表者名
      Morino, Y., and Ohara, T.
    • 雑誌名

      Global Environmental Research

      巻: 20 ページ: 23~31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Model depiction of the atmospheric flows of radioactive cesium emitted from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima T., Misawa S., Morino Y., Tsuruta H., Goto D., Uchida J., Takemura T., Ohara T., Oura Y., Ebihara M., Satoh M
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 4 ページ: 4:02

    • DOI

      DOI: 10.1186/s40645-017-0117-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Turbulent Characteristics of Saltation and Uncertainty of Saltation Model Parameters2017

    • 著者名/発表者名
      Liu, D., Ishizuka, M., and Shao, Y.
    • 雑誌名

      Atmos. Chem. Phys. Discuss.

      巻: 17 ページ: in press

    • DOI

      https://doi.org/10.5194/acp-2017-1090

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anthropogenic dust emissions due to livestock trampling in a Mongolian temperate grassland2017

    • 著者名/発表者名
      Munkhtsetseg, E., Shinoda, M., Ishizuka, M., Mikami, M., Kimura, R., and Nikolich, G.
    • 雑誌名

      Atmos. Chem. Phys

      巻: 17 ページ: 11389~11401

    • DOI

      https://doi.org/10.5194/acp-17-11389-2017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Caesium uptake by rice roots largely depends upon a single gene, HAK1, which encodes a potassium transporter2017

    • 著者名/発表者名
      H.Rai, S.Yokoyama, N.Satoh-Nagasawa, J.Furukawa, T.Nomi, Y.Ito, S.Fujimura, H.Takahashi, R.Suzuki, E.Yousra, A.Goto, S.Fuji, S.Nakamura, T.Shinano, N.Nagasawa, H.Wabiko and H.Hattori
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 58 ページ: 1486~1493

    • DOI

      doi: 10.1093/pcp/pcx094

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Aerosol Emission from Forest by Precipitation: New Perspective for Atmosphere-Forest Interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Igarashi, Naho Hayashi, Kazuyuki Kita, Teruya Maki, Yasunori Saito, Hiroshi Okochi, Kentaro Hosaka, Kouichi Shiraishi, Takayuki Tomida, Kouji Adachi, Yuji Zaizen, Masahide Ishizuka, Atsuyuki Sorimachi
    • 学会等名
      第11回大気バイオエアロゾルシンポジウム
  • [学会発表] 福島山間部におけるバイオエアロゾルの放射性セシウム飛散における役割の推定2018

    • 著者名/発表者名
      北和之、林奈穂、 南光太郎、 木村茉央、 五十嵐康人、 足立光司、 財前祐二、 牧輝弥、 保坂健太郎、古川純、 大河内博、 石塚正秀、 反町篤行
    • 学会等名
      第11回大気バイオエアロゾルシンポジウム
  • [学会発表] きのこ胞子の飛散機構の解明に向けた基礎的実験2018

    • 著者名/発表者名
      石塚正秀・田中邦明・五十嵐康人・保坂健太郎・北和之
    • 学会等名
      第11回大気バイオエアロゾルシンポジウム
  • [学会発表] 日本地球惑星科学連合―放射化学会連携による福島第一原子力発電所近傍における事故5年後の 土壌中放射性物質の調査概要2017

    • 著者名/発表者名
      北 和之ほか41名
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合-アメリカ地球物理学連合 ジョイントミーティング2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 夏季-秋季における放射性セシウム大気再飛散のメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      西岡 拓哉、北 和之、林 奈穂、佐藤 武尊、五十嵐 康人、足立 光司、財前 祐二、豊田 栄、山田 桂大、吉田 尚弘、牧 輝弥、石塚 正秀、二宮 和彦、
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合-アメリカ地球物理学連合 ジョイントミーティング2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 福島森林域でのバイオエアロゾルの観察-放射性セシウムの大気再飛散担体の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      林 奈穂、北 和之、 五十嵐 康人、 足立 光司、 木村 徹、 牧 輝弥、二宮 和彦、篠原 厚、豊田 栄、石塚 正秀
    • 学会等名
      第34回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [学会発表] Bioaerosols sampled in Fukushima mountainous region and contribution to the radio-cesium resuspension2017

    • 著者名/発表者名
      K. Kita, N. Hayashi, K. Minami, M. Kimura, Y. Igarashi, K. Adachi, T. Maki, M. Ishiduka H. Ohkochi, J. Furukawa, K. Ninomiya, and A. Shinohara
    • 学会等名
      2017 Symposium on atmospheric chemistry and physics at mountain sites (ACPM2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Temperate forest as big bioaerosol sources?: Implication from atmospheric Fukushima radiocesium studies2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Igarashi, K. Kita, T. Maki, T. Kinase, N. Hayashi, K. Adachi, C. Takenaka, M. Kajino, M. Ishizuka, T. T. Sekiyama, Y. Zaizen, K. Ninomiya, H. Okochi, A. Sorimachi
    • 学会等名
      2017 Symposium on atmospheric chemistry and physics at mountain sites (ACPM2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Atmospheric re-suspension mechanism of radio-cesium - possibility of circulation between atmosphere and biosphere2017

    • 著者名/発表者名
      K.Kita, N.Hayashi, K.Minami, Y.Igarashi, K.Adachi, T.Maki, M.Ishiduka, H.Ohkochi, J.Furukawa, K.Ninomiya,and A.Shinohara
    • 学会等名
      2nd International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気モデル相互比較に基づく福島原発事故起源の137Csの動態解析2017

    • 著者名/発表者名
      森野悠, 北山響, 滝川雅之, 中島映至, 速水洋, 永井晴康, 寺田宏明, 斉藤和雄, 新堀敏基, 梶野瑞王, 関山剛, Damien Didier, Anne Mathieu, 大原利眞, 鶴田治雄, 海老原充, 大浦泰嗣, 柴田徳思
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会
  • [学会発表] 放射性物質の大気シミュレーション -これまでの成果と今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      森野悠、大原利眞
    • 学会等名
      第58回大気環境学会年会特別集会「福島事故による放射性物質の大気環境影響はどこまで明らかになったか? 」
  • [学会発表] Novel function of potassium and cesium channel, SKOR, involved in dormancy-induced nutrient re-allocation in poplar2017

    • 著者名/発表者名
      J.Furukawa, Y.Noda, N.Nihei, A.Hirose, K.Tanoi and S.Satoh
    • 学会等名
      XVIII International Plant Nutrition Colloquium
    • 国際学会
  • [学会発表] セシウム低吸収水稲のCs/K吸収特性と現地試験結果2017

    • 著者名/発表者名
      頼泰樹、横山咲、佐藤美奈子、古川純、能美多希子、伊藤那香、森田祥司、藤村恵人、後藤明俊、信濃卓郎、永澤信洋、我彦廣悦、中村進一、服部浩之
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi