研究課題/領域番号 |
17H01885
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
坂巻 隆史 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60542074)
|
研究分担者 |
野崎 真也 琉球大学, 工学部, 准教授 (00390568)
野村 宗弘 東北大学, 工学研究科, 助教 (70359537)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 内湾環境 |
研究実績の概要 |
・志津川湾において,粒状有機物・塩分の栄養塩モニタリングを継続して実施しするとともに,底層におけるDO観測を夏場を中心に行った.その結果,DOの日間変動が大きいことが示された.その結果を受けて,沈降有機物の沈降過程について,詳細な分析を進めたところ2-3日程度の沈降過程でも,分解に伴なって脂肪酸等の化学組成が大きく変化し,さらに酸素消費能も大きく低下していることが明らかとなった.特に,藻類に由来すると考えられる不飽和脂肪酸の相対量の低下が著しく,それと酸素消費能の低下が密接に関係づけられた.これによって,今後,粒状有機物の供給過程で質の異なる有機物がどのように供給されているかについても併せて検討していくことで,湾内における底層DOの変動を説明できる可能性があると考えられた.一方で,質の異なる粒状有機物の供給過程については,河川水流入のタイミングや外洋の海洋物理環境に関連する変量との関係の解析を試みたが,それを有意に説明できる変量を見出すことはできなかった.この点については,今後さらに検討が必要と考えられた. ・志津川湾の生態系機能の中長期的変動パターンの理解とその予測に向けた海洋物理環境の時系列解析実施のため,外洋の海洋物理環境に関する大規模データJCOPEを主成分分析によって次元圧縮し,時空間的に特異な現象を検出するためのプログラムを作成した.それによる予備解析の結果からは,太平洋沿岸部で,低い頻度で特異的な水温分布が検出されており,今後詳細な解析とともに,志津川湾内の環境との関連性を解析する必要がある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度に計画していた研究内容を完了した.
|
今後の研究の推進方策 |
・粒状有機物の生産パターンやその質変動の要因に関する解析を継続して実施する.特に,外洋の海洋物理環境および河川流入の影響について解析を進める.さらに,それらの現象によって湾内における底層DOの短期的な変動を説明が可能かについても解析を進める. ・得られた知見を踏まえて,内湾の粒状有機物の脂肪酸組成分析に基づいて湾内環境をモニタリング・評価する利点を整理するとともに,本研究課題のまとめとして,有効と考えられる評価プロトコルの提案を目指す.
|