• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

粒状有機物中生体分子の化学組成分析を基軸にした気候変動下の内湾生態系モニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01885
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関東北大学

研究代表者

坂巻 隆史  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60542074)

研究分担者 野崎 真也  琉球大学, 工学部, 准教授 (00390568)
野村 宗弘  東北大学, 工学研究科, 助教 (70359537)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード貧栄養海域 / N/P比 / 一次生産 / 栄養塩競合 / 酸素消費 / 沈降有機物 / 海洋物理環境
研究成果の概要

志津川湾における現地調査と実験より,同湾内・湾口付近における海洋物理環境と脂肪酸をはじめとした粒状有機物の化学組成の時空間変動パターンに関する知見が集積された.また,海洋長期再解析データと連続観測からは,長期傾向や躍層形成などに関する同湾で特に注目すべき海洋物理学的な事象が整理された.そして,粒状有機物の脂肪酸組成が一次生産過程の湾外起源水流入への応答や,呼吸・酸素消費活性を捉える有効な指標となることが示された.

自由記述の分野

物質動態解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境科学分野における分析・解析技術の発達にともなって,海域環境中の有機物の生物的起源・空間的起源を詳細に分離し,大規模なデータに基づいて物質動態や食物網を解析することが可能となってきた.しかし,それらの化学マーカーと海域における物理的・生物的諸過程の関係についての理解は未だ不十分である.そこで本研究では,様々な環境変動と生物学的諸過程の間に介在する粒状有機物の生体分子(特に脂肪酸)組成の変動についての調査や実験を行い,それを内湾の環境・生態系モニタリングに利用することの有効性について検討した.これは,環境変動に対する地域社会の影響緩和と適応を支援するための研究と位置づけられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi