研究課題/領域番号 |
17H01889
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
野原 精一 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 室長 (60180767)
|
研究分担者 |
千賀 有希子 東邦大学, 理学部, 准教授 (30434210)
渡辺 峻 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (30739024)
横塚 哲也 栃木県水産試験場, 水産研究部, 研究員 (40605482)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 泥炭湿原 / 地下水位 / 沈殿量 / 堆積速度 |
研究実績の概要 |
赤城大沼と尾瀬ヶ原の池とうにおいて航空写真から物質レベルまでのマルチ空間スケールでのモニタリング計測技術を確立するため、下記ような項目で調査を行った。 有人ヘリコプター用いて、山間部、湿原や湖沼の空間線量の広域観測を行った。大沼湖底、覚満淵湿原、尾瀬ヶ原池とうにおける底質の放射性Csインベントリーの観測を行った。尾瀬ヶ原と覚満渕湿原における湿原の地下水位および湖水位の連続自動観測を行った。中禅寺湖と赤城大沼における沈殿フラックスの定期的な測定を行った。湖水および河川水の放射性Csの採取し分析した。隔離水界(20L)の分解実験による再回帰量の推定を行った。夏期と冬期における底泥コアのインキュベーション実験による陽イオンの溶出量の推定した。 群馬県の12湖沼、福島県の14湖沼について、不攪乱コアサンプラーで底泥のコアを採取して、ダム湖および自然湖沼のインベントリー、堆積速度を明らかにした。同31湖沼における一般水質(水深、水温、電気伝導度、透明度等)を測定し、有効層における動植物プランクトンを採取し、放射性Csの分析を行った。各湖沼の湖心で成層状態の深さ方向に5水深で採水し、懸濁物質量(SS)、藻類量(Chl-a量)、粒度組成等を測定した。各湖沼におけるインベントリーを流域環境や気象状況等と総合的に解析し、放射性Cs蓄積の主要因を推定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
群馬県、福島県の湖底コアの採取は終了した。栃木県の湖沼である中禅寺湖は終了したが、他のダム湖については、採取許可等により調整が済んでおらずサンプリングがおくれている。そのため、平成30年度7月に実施することにした。
|
今後の研究の推進方策 |
群馬県の12湖沼、福島県の14湖沼、栃木県の5湖沼(合計31湖沼)について、不攪乱コアサンプラーで採取した底泥コアのうち代表的なコアについて、表層から4cm毎に切り分けビニル袋に分けてセラミックカップ(Daiki製)で間隙水を分離し、固相と液相における放射性Csを分析する。底泥や泥炭底質の中を溶存して放射性Csが嫌気的状態で下方に移動するかどうかイメージングプレートを用いて実験的に解明する。また、間隙水中の溶存陽イオン(ICP分析)、溶存有機物量(島津TOC計)、アンモニア量(オートアナライザー)、有機酸量(イオンクロマト)を分析する。代表的なコアについて、乾重/生重比や有機物量から火山灰の有無を判定して、火山灰の含まれる層については年代分析を行い堆積速度を明らかにする。
|