• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

産業排出CO2ガスの高度で高効率な資源変換を図る革新型触媒反応システムの開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01894
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関静岡大学

研究代表者

福原 長寿  静岡大学, 工学部, 教授 (30199260)

研究分担者 河野 芳海  静岡大学, 工学部, 准教授 (50334959)
渡部 綾  静岡大学, 工学部, 准教授 (80548884)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード構造体触媒 / 膜分離 / メチルシクロヘキサン / メタン化反応 / 水素 / 反応システム
研究成果の概要

本研究で得られた第一の成果は、エネルギーキャリアであるメチルシクロヘキサン(MCH)の脱水素反応に対してPt/TiO2触媒が優れた性能を示すことを見出し、新しい触媒系を開拓したことである。第二の成果は、CO2のメタネーション反応に対してNi/CeO2構造体触媒の構造様式を変えることで、反応場の熱制御を行ないつつ大量で迅速なCO2処理を可能にしたことである。第三の成果は、MCHの脱水素反応とメタネーションを組み合わせた複合系触媒反応システムの特性予測に成功し、反応工学の新指針を得たことである。この三つの成果は、再生可能エネルギー利用型の新規な触媒反応システムの設計に資するものである。

自由記述の分野

触媒反応工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低炭素社会の実現に向けて、再生可能エネルギー由来のクリーンな資源を用いてCO2の削減とその資源化と活用が求められている。本研究で得られた成果は、再エネ由来の水素キャリアから製造する水素を原料とし、産業プロセスから排出されるCO2の削減とそのメタン資源化を図る新しい触媒反応システムの提案につながるものである。それゆえ、得られた成果は今後の水素化社会と低炭素社会の構築に向けた技術開拓に貢献することが充分に期待できる。また、MCH脱水素反応やメタネーション反応に対して新しい触媒系と反応系が確立できたことは、当該分野における学術的活性化を促進する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi