• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

従属栄養脱窒とAnammoxを組み合わせた都市下水からの窒素除去プロセスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01897
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関立命館大学

研究代表者

惣田 訓  立命館大学, 理工学部, 教授 (30322176)

研究分担者 井坂 和一  東洋大学, 理工学部, 准教授 (40543939)
黒田 真史  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20511786)
池 道彦  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40222856)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード窒素除去 / アナモックス / 従属栄養脱窒 / C/N比 / 常温
研究成果の概要

従属栄養脱窒と嫌気性アンモニア酸化(Anammox)の同時反応(SAD)による窒素除去性能を検証するため、固定化した活性汚泥とAnammox汚泥を導入した連続式リアクターを構築した。硝酸40mg-N/Lとアンモニア30mg-N/Lを含む廃水を20℃、滞留時間24時間で通水した。硝酸は、従属栄養脱窒によって亜硝酸となり、アンモニウムとともにAnammoxで除去された。SADプロセスは、低C/N比0.5-1.0において全窒素除去率40-60%、 高C/N比1.0-1.75において全窒素除去率40-90%を示した。常温で広いC/N比におけるSADプロセスの高い能力を示すことができた。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本には、都市下水処理場が既に2100ヶ所以上あるものの、大半が窒素除去能力は不十分であり、建設費からしても、新設は容易ではない。SADプロセスは、循環式硝化脱窒プロセス(約30)、嫌気無酸素好気プロセス(約40)、ステップ流入式多段硝化脱窒プロセス(約25)に加え回分式プロセス(約70)を経済的で高性能な窒素除去プロセスにアップグレーディングできる可能性がある。標準活性汚泥プロセス(約600)も窒素除去型に更新する必要がある。本研究成果より、脱窒槽に必要なAnammox汚泥量、冬季における無加温の限界温度、ステップ流入比の運転条件などが推測できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi