研究課題/領域番号 |
17H01907
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井原 賢 京都大学, 工学研究科, 特定助教 (70450202)
|
研究分担者 |
長江 真樹 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (00315227)
田中 宏明 京都大学, 工学研究科, 教授 (70344017)
征矢野 清 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80260735)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | セロトニントランスポーター / 抗うつ薬 / GPCR阻害薬 / 下水 / 魚曝露試験 |
研究実績の概要 |
今年度は、培養細胞試験で発現させるトランスポーターを従来のヒト遺伝子ではなく魚遺伝子を用いた培養細胞試験での医薬品活性の測定を実施した。具体的には、メダカおよびゼブラフィッシュのセロトニントランスポーター(SERT)遺伝子を発現するプラスミドを用いて、昨年度よりも多くの抗うつ薬の標準物質を用いて試験することで、魚SERT遺伝子の抗うつ薬に対する反応性を体系的に明らかにすることに世界で初めて成功した。興味深いことに、魚SERT遺伝子はヒトSERT遺伝子よりも抗うつ薬で強く阻害されることが明らかとなった。 さらに、ヒト由来培養細胞だけでなく魚由来の培養細胞での試験を試みた。市販のメダカ由来の細胞株を購入し、大量培養してのアッセイを試みたが、プラスミドを効率よく導入することができず、魚細胞での反応を確認することはできなかった。Stable cell lineの樹立を試みたが、プラスミド由来のトランスポーターを安定的に発現するcell lineを樹立することは出来なかった。さらに、transientなプラスミド導入系でリポフレクションだけでなくnucleofectionも用いて効率を上げることや、プラスミドのプロモーターを魚細胞で実績のあるプロモーターを用いたプラスミドを構築して試したが、やはりトランスポーターの高効率発現を実現することは出来なかった。 残念ながら魚細胞での反応を確認することは出来なかったが、ヒト細胞で魚トランスポーターの医薬分に対する応答を世界で初めて体系的に示すことができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|