研究課題/領域番号 |
17H01913
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
佐藤 正典 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (80162478)
|
研究分担者 |
塔筋 弘章 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (60237047)
上野 大輔 鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (20723240)
藤井 琢磨 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (30772462)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 海産無脊椎動物 / ゴカイ類 / カイアシ類 / サンゴ類 / 新種記載 / 日本未記録種 |
研究実績の概要 |
国内では、八重山諸島(西表島)、沖縄諸島(沖縄島)、奄美群島各地(奄美大島、徳之島、与論島)、トカラ列島(中之島)、および九州沿岸(鹿児島本土、有明海、八代海)において、調査を行った。また、国外では、マレーシア(トレンガヌ州)で調査を実施した。そこで得られた新たな標本と研究室所蔵の過去の標本を合わせて、分類学的検討を行った。 環形動物については、奄美大島以南の南西諸島の汽水域からゴカイ科の未記載種2種を発見し、それらを新属新種として記載する予定である(近日中に論文投稿予定)。それ以外にも少なくとも5種のゴカイ科の日本未記録種を発見した。それらの種(または近縁種)の参照標本をマレーシアの汽水域から得ることができ、形態観察とDNA解析を進めている。 様々な動物と共生するカイアシ類については、6新種の記載を行った学術論文4編を執筆した(2編は受理済み)。この他に、八重山諸島産のコモチハナガササンゴから、少なくとも3種の日本未記録種(または未記載種)を採集した。また、沖縄島周辺海域の4種のウミウシ類から未記載種と思われるRhynchomolgidae科およびPhiloblennidae科のカイアシ類4種を採集した。 刺胞動物については、トカラ列島からスナギンチャク目未記載種1種、未記録種1種が採集された。また、10 m以浅に生息する有藻性サンゴ類51種が採集された(先行研究では15種のみ)。奄美大島周辺からは日本未記録と思われる2種および少なくとも北部琉球列島未記録の2種のイシサンゴ目が採集された。また、沖縄島と奄美大島の両沿岸海域からは、未記載種と思われるイソギンチャク目3種、スナギンチャク目2種も採集されている。上記のものを含む刺胞動物、特にイソギンチャク目は、分類群の同定に際して多くの解析が必要であるため、なお詳細な検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内では、八重山諸島(西表島)、沖縄諸島(沖縄島)、奄美群島各地(奄美大島、徳之島、与論島)、トカラ列島(中之島ほか)、および九州沿岸(鹿児島本土、有明海、八代海)において、調査を行った。また、国外では、マレーシア(トレンガヌ州)で調査を実施した。そこで得られた新たな標本と研究室所蔵の過去の標本に基づいて、分類学的検討を進めている。一部の分類群については形態観察に加えてDNA解析も行っている。 これまでに得られた成果については、2017年度中に、合計17編の学術論文、15件の国内・国際学会で公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年に続き、本年も各地において生物相調査を実施する。またこれまでの調査で発見された未記載種等について、順次、記載論文を完成させ、投稿する。 コモチハナガササンゴを宿主とする共生性カイアシ類に関しては、本研究開始前に奄美大島の複数地点で調査を実施しているが、その際はわずか1種のカイアシ類しか見出すことが出来ていない。今回、西表島において奄美大島では見られなかった種が複数得られている。奄美大島より低緯度にある西表島で採集されたカイアシ類は、熱帯性種である可能性が考えられるため、このサンゴに注目した共生性カイアシ類の調査を琉球列島の広範囲で実施していきたい。 刺胞動物については、奄美群島からトカラ列島にかけて、温暖なサンゴ礁生態系において最も重要な有藻性サンゴ類(イシサンゴ目を中心とした、褐虫藻共生性のカルシウム骨格を形成する刺胞動物)の種多様性がほとんど明らかにされていない。次年度以後も引き続き、異なる生物地理区の境界線付近に位置するトカラ列島と、多様な生態系を有する奄美大島沿岸の2海域において有藻性サンゴ相の網羅的な記録を目標として調査を実施する予定である。また、砂泥底やサンゴ礁洞窟など、これまで注目されてこなかった生息場所にも着目しで調査を行うことで、幅広い分類群における未記載種や日本未記録種などの発見が期待される。
|