研究課題/領域番号 |
17H01914
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
有薗 幸司 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
|
研究分担者 |
冨永 伸明 有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (30227631)
石橋 弘志 愛媛大学, 学内共同利用施設等, その他 (90403857)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エクイリン / エクイレニン / エストロゲン作用 / メダカ |
研究実績の概要 |
本申請課題「AOP 研究基盤の高度化を目指した魚類を用いた化学物質の影響評価」の全体構想は、日本で初めてエクインエストロゲン類(EQs)が検出された北海道の静内川流域をモデルとして、1. 河川水、底質、魚類中のEQs の汚染実態と環境動態の解明、2. 捕獲した魚類におけるEQsの標的組織への移行・分配の解析と実験室内曝露した魚類の体内濃度との比較、 3. 繁殖影響評価と次世代シーケンスを用いた網羅的遺伝子発現解析による内分泌かく乱性等の毒性発現の解明を目的としている。 平成29年度は、6種類のエクイン類に加え、その硫酸およびグルクロン酸抱合体も対象に、分析法の改良を行い、河川水、底質、魚類中の汚染実態と環境挙動を調査し、エクインエストロゲン類濃度の季節変動を明らかにした。さらに馬尿中のエクイン類の変動についても継続検討中である。さらにエクイン類のエストロゲン作用評価の一つとしてゼブラフィッシュ胚(受精後4日)のCYP19A1b mRNAを指標として評価したところ、エクイリンがエストラジオールに匹敵するエストロゲン活性を持っていることが明らかになった。メダカを用いて次世代影響を調査したところ、雌雄メダカを用いた21日間繁殖試験において雌雄メダカの全長、体重、HSIおよびGSIへの影響は確認されなかったものの、曝露開始7日後以降から総産卵数の低下がみられた。また、受精率、孵化率それぞれ100および1000 ng/L エクイリン曝露群で有意な減少が確認され次世代影響が推察された。また、孵化仔魚において、背骨の湾曲や遊泳阻害などの異常個体がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度予定通りエクイン類の分析法の改良と魚類繁殖試験を行った。結果として改良法で、河川水、底質、魚類中の汚染実態と環境挙動を調査した。また魚類繁殖試験としてゼブラフィッシュ胚(受精後4日)においてエクイリンがエストラジオールに匹敵するエストロゲン活性を持っていること、メダカでは総産卵数、受精率、孵化率の有意な減少が確認され次世代影響が推察された。
|
今後の研究の推進方策 |
繁殖試験の孵化仔魚において、背骨の湾曲や遊泳阻害などの異常個体がみられた。そこで高電界パルス法によりメダカ卵へエクイリンとエクイレニンの導入を試み骨形成不全がみられるか確認し、次世代シーケンスを用いた網羅的遺伝子発現解析から内分泌かく乱性以外の毒性発現の可能性も精査する。魚類の体内分布の解析により明らかとなった標的組織からtotal RNA抽出、mRNA精製後、次世代シーケンスを用いたRNA-seq解析を試み、EQs濃度依存的な遺伝子発現解析を行う。エクイン類の魚類残留性や蓄積部位に関する知見についても検証を試みる。
|