研究課題/領域番号 |
17H01915
|
研究機関 | 四條畷学園大学 |
研究代表者 |
嘉田 良平 四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (90111947)
|
研究分担者 |
吉本 敦 統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (10264350)
田中 勝也 滋賀大学, 環境総合研究センター, 教授 (20397938)
吉田 謙太郎 九州大学, エネルギー研究教育機構, 教授 (30344097)
宗村 広昭 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (90403443)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生態系サービス支払い / 環境保全型農業 / 環境修復 / インドネシア / 生態系保全 / 流域管理 |
研究実績の概要 |
本研究は、インドネシア・スマトラ島南部ランプン州スカンプン川集水域におけるコーヒー・プランテーションおよび水田地帯を対象として、土地利用および営農形態の変化による生態系サービス面への影響について分析を試みた実証的研究である。 スマトラ島では、長期にわたる過剰な森林伐採とプランテーションの拡大によって大量の土砂流出とともに下流域で水質汚染がひきおこされ、近年ではとくに中・下流域の水田地帯および都市地域において、しばしば深刻な洪水被害が発生して大きな社会問題となってきた。 そこで本研究では、スマトラ島南部のコーヒー・プランテーションを対象事例として、集水域の土地利用の変化と水循環への影響について実証研究を行った。その主な目的は、上流域の土地利用のあり方が下流域にいかなる影響を及ぼしてきたのか、また、環境保全型のアグロフォレストリー(混農林業)の導入によって水循環がいかに改善されるのかについて、生態的および経済的側面から解明することであった。そのために現地ヒアリング調査及び農家・消費者アンケートを用いた統計分析の結果、上流域において環境保全型のアグロフォレストリー(混農林業)を導入することによって生態的のみならず経済的側面からも生態系サービスの価値が高まることを解明した。しかも、直接的あるいは間接的に生態系サービス支払い(PES)が実施されれば、その効果はさらに増大するであろうことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|