• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

機械的・生物的処理を組み込んだ統合的ごみ処理システムの評価・提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01917
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関北海道大学

研究代表者

松藤 敏彦  北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (00165838)

研究分担者 東條 安匡  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70250470)
黄 仁姫  北海道大学, 工学研究院, 助教 (70447077)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード廃棄物処理 / エネルギー回収 / MBTシステム
研究成果の概要

機械選別,生物処理,熱処理を組み合わせるMBTシステムの適用可能性を検討した。対象としたのはメタン発酵と焼却を組み合わせたコンバインドシステム,最初に好気性処理の発酵熱により水分を除去し固体燃料を回収するバイオドライングである。実システムでサンプリング調査を行い物質収支,エネルギー収支を明らかにし,バイオドライングについては室内実験を行い,水分除去のモデルを作成した比較対照として従来の焼却,および燃料によって回収するごみ固形燃料化施設を加え,マテリアルフローを明らかにし,エネルギー収支を推定した。最後にパラメータの感度解析を行い,実システムの設計に貢献できる情報を提供した。

自由記述の分野

廃棄物処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国のごみ処理は,分別して別々の処理を行うことが多いため,並列的となり非効率性がある。本研究は,EUにおいて埋立地への有機物負荷を減らすために考えられたMBTシステムを応用し,混合ごみ処理を効率的に行うMBTの適用可能性を検討した。主に対象としたのはメタン発酵と焼却を組み合わせたシステム,最初に好気性処理の発酵熱により水分を除去し固体燃料を回収するバイオドライングであり,どちらも施設しての稼働はあるが,これまでの研究は少なかった。実システムにおける調査によって基礎となるデータを得,物質フロー,エネルギー収支を明らかにして,実システム設計に役立つ情報を提供したもので,学術的,社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi