• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

下水汚泥と厨芥の混合メタン発酵を核とした都市ごみ焼却施設と下水処理施設の連携

研究課題

研究課題/領域番号 17H01920
研究機関京都大学

研究代表者

大下 和徹  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90346081)

研究分担者 藤森 崇  京都大学, 工学研究科, 助教 (20583248)
日高 平  京都大学, 工学研究科, 講師 (30346093)
高岡 昌輝  京都大学, 工学研究科, 教授 (80252485)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード都市ごみ焼却施設 / 下水処理施設 / し尿処理施設 / 下水汚泥 / 厨芥類 / 脱水 / メタン発酵 / 浄化槽汚泥
研究実績の概要

都市ごみ中の紙類、厨芥類を、下水処理場にて下水汚泥と混合メタン発酵し、その脱水残渣を都市ごみ焼却施設にて混焼する連携について、施設間距離や、有機物負荷量等から検討したところ、本連携により処理できる下水汚泥量は、全発生量の1.2%程度であり限定的であった。またし尿汚泥の下水処理場にて処理できる量としては、現状の連携例が併設施設である制約から、し尿汚泥全発生量の5%程度にとどまった。
合併処理浄化槽および農業集落排水施設の汚泥性状およびメタン発酵特性をオキシデーションディッチ法由来の下水余剰汚泥と比較した。有機物(VS)/固形物(TS)比、元素組成、高位発熱量およびメタン発酵におけるバイオガス発生率の関係は概ね同様であった。戸建て住宅の浄化槽での汚泥引抜きを高頻度化した場合の影響も調査し、1~3ヶ月間隔で引抜いた浄化槽汚泥は、VS/TS比が0.94程度まで増加し、高位発熱量は20kJ/g程度、バイオガス発生率は0.4~0.5NL/gVS-added程度で、通常の浄化槽汚泥の値より高く、技術的観点や収集運搬費用からも検討に値する方策であると考えられた。
下水汚泥と模擬ごみの組成を変えた高温メタン発酵実験から得られた発酵残渣の脱水特性は、まず、CST試験より、高分子凝集剤として中カチオンKP206Bが最適であった。また、メタン発酵原料中の紙ごみ比率を上昇は、残渣の脱水性向上を促し、汚泥混合は残渣の脱水性低下を促すことが再度確認された。これらの傾向は中温メタン発酵実験の結果と同じ傾向であった。
下水汚泥中間処理方法として、複数のシナリオを比較し、ランニングコストおよび温室効果ガス(GHG)排出量の面から都市ごみとの混焼が最も有利である。し尿脱水汚泥の場合は、GHG排出量の観点からは、都市ごみとの混焼がわずかに有利となるが、ランニングコストの観点からは、各連携施設との距離に依存する。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 混合メタン発酵基質としての浄化槽汚泥のエネルギー価値評価2019

    • 著者名/発表者名
      日高平, 戸苅丈仁, 中村真人, 大下和徹, 池本良子, 西村文武
    • 雑誌名

      土木学会論文集G (環境)

      巻: 75 ページ: III_135-III_143

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejer.75.7_III_135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 都市ごみと汚泥を基質とした高温メタン発酵残渣の脱水・燃焼特性2019

    • 著者名/発表者名
      井上裕晶, 大下和徹, 高岡昌輝, 藤森崇, 日下部武敏
    • 学会等名
      第56回環境工学研究フォーラム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi