研究課題/領域番号 |
17H01921
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
上月 康則 徳島大学, 環境防災研究センター, 教授 (60225373)
|
研究分担者 |
東 和之 阿南工業高等専門学校, 技術部, 技術専門職員 (40623260)
山中 亮一 徳島大学, 環境防災研究センター, 講師 (50361879)
大谷 壮介 大阪府立大学工業高等専門学校, 都市環境コース, 准教授 (60554219)
田代 優秋 和歌山大学, COC+推進室, 特任助教 (90467829)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 運河 / ふるさと化 / チチブ / 貧酸素化 / ルイスハンミョウ / 環境学習 / 里海 |
研究成果の概要 |
都市近郊の海で,里海創出のための「小わざ」技術と保全活動意欲を持つようになる「ふるさと化」の開発のための調査実験を行った. その結果,全層貧酸素化する運河の環境改善,人工干潟で多様な環境を創出する方法を見いだすことができた.全層が貧酸素化する運河であっても,表層部に空隙のある構造物を置くことで,ハゼ科チチブを保全することができることがわかった.また達成感,自己肯定感を得て,保全活動を行うようになる環境学習プログラムの特性を明らかにすることができた.例えば,学習プログラムでは“達成感”を実感させることが重要であり,そのためには,知識を理解し,応用する内容である必要があることがわかった.
|
自由記述の分野 |
沿岸域環境工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:全層が無酸素化する運河であっても,安価に,簡易に環境を改善することのできる新らしい方法を見いだすことができたこと.多様な干潟環境を創出するための方法を見いだしたこと. 社会的意義:住民との協働を促す環境改善技術を開発することができたこと.環境保全活動を継続しようとする意欲を高める小学生,中学生を対象とした環境学習プログラムの特性を明らかにすることができたこと.都市近郊での人工海浜,運河,人工干潟等での里海づくりプログラムを提案することができた.
|