研究課題/領域番号 |
17H01923
|
研究機関 | 鹿児島工業高等専門学校 |
研究代表者 |
山内 正仁 鹿児島工業高等専門学校, 都市環境デザイン工学科, 教授 (40239843)
|
研究分担者 |
上村 繁樹 木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (60300539)
坂元 真理子 鹿児島工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (60370061)
原 啓文 長岡技術科学大学, 学内共同利用施設等, 客員研究員 (80511071)
中西 良孝 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (30198147)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | パームバイオマス / 食用きのこ / 低カリウム / 家畜飼料 / ハラル循環 |
研究実績の概要 |
本研究ではEFBの用途拡大を図るために,ヒマラヤヒラタケの栽培試験を実施した.その結果,ゴムおが屑100%区,ゴムおが屑の25%をEFBに置換した試験区では,培地全体に菌糸が蔓延しない状態で,培地表面が隆起する兆候(原基形成)が認められた.ゴムおが屑の50%以上をEFBに置換した試験区では,培養15日目には菌糸が培地全体を覆い,EFBを培地材料に利用することで,栽培環境が改善され,培養日数も大幅に短縮された.子実体収量はEFBの添加割合が多いほど高まり,EFB100%区では114.0±4.2gの収量を得た.対照区(ゴムおが屑100%区)より25%収量が増加した.子実体の一般成分,無機成分については,培地基材の違いによる顕著な成分変化は認められなかった.ヒマラヤヒラタケは栽培期間が短い食用きのこのため,培地栄養材である米糠の影響を大きく受け易いことが影響したと考えられた. つぎにEFB廃培地の成分特性を調査し,家畜飼料への利用可能性を検討した.EFB廃培地は他試験区と比較して可溶無窒素物が38.2%と多かった.またカリウム含有量は1.53%であった.繊維成分はNDFで65.5%,ADFで53.8%,ADLで13.4%であった.また,ルーメン・ペプシン法によるin vitro消化試験を行い,その結果を関ら(2015)がきのこ廃培地について作成したTDN含量の推定式に代入したところ,TDN含量は25.6.%であった.ADLが低いにもかかわらず,TDN含有量が低かったため,その原因を明らかにする必要がある. 油ヤシプランテーション内土壌の高カリウム化によるパーム油生産量への影響調査については,現地で栽培歴に応じて採取した土壌を分析中である. また,循環システムの現地でのハラル認証取得の実現に向け,システムの各過程で関係する施設に赴き,昨年度に引き続き情報収集と調査を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
未利用パームバイオマス(EFB)を用いた各種きのこの栽培技術の開発に取り組み,マレーシア国内でゴムおが屑を利用して栽培されているヒマラヤヒラタケを,EFBを利用した新培地で栽培する技術を開発した.また現地調査において,この2-3年間でEFBは燃料として海外への持ち出されるケースが増加し,EFBのプランテーション内への野積み問題は解決される方向に進んでいることがわかった.しかし,パーム樹幹(Trunks),パーム剪定葉(frond)の有効利用技術は少なく,プランテーション内に放置されている.本研究ではこれらのパームバイオマスについても食用きのこ栽培への利用技術を開発する必要がある. また,循環システムの次の段階である,廃培地の飼料化についても,廃培地中には難消化性のリグニンが少ない傾向にあるにもかかわらず,TDN含量が低いことから,その原因を明らかにし,家畜消化性の向上に努める必要がある. 油ヤシプランテーション内土壌の高カリウム化によるパーム油生産量への影響調査については,現地の森林局の協力も得られ,土壌サンプルを採取し随時分析を行う環境を構築できた.さらにハラルの概念と認証について詳しい現地の研究者と話し合い,循環システムのハラル認証を申請するための具体的な方策を練った.また.循環システムがハラル認証を取得するうえで確認したい点について,日本国内のハラル協会と連絡を取り,ハラルの加工品の認証について必要な事やハラルの解釈について回答を得ることができた. 以上の課題解決を行い,今年度「パームリサイクルきのこが創るグローバルな環境保全型食料生産システムの構築」を目指し,引き続き研究を進展させる.
|
今後の研究の推進方策 |
上述した通り,30年度は研究を進展させていく過程で,当初想定されていなかった課題が発生したため,その課題解決のため,今年度は当初予定していた研究に加え,EFB以外のパームバイオマスの有効利用技術,廃培地の家畜消化性を向上させるための研究を遂行していく方針である.具体的には以下の通りである.(1)30年度に得られたEFB培地の最適配合条件でヒマラヤヒラタケの量産化試験を引き続き実施するとともに,パーム樹幹(Trunks),パーム剪定葉(frond)を用いたきのこ栽培技術も検討する.また,その過程で発生する廃培地の飼料特性の評価および家畜を用いた飼養試験を実施し,廃培地の飼料利用可能性を検討する.(2)パームプランテーション内土壌を栽培歴に応じて採取し,現地協力機関で随時分析を行い,プランテーション内でのパーム残渣の野積みがパーム油の生産量に与える影響を学術的に解明する.(3)ハラル認証の申請書を作成するうえで必要な情報収集と現地研究者やハラル認証関係者との情報交換を引き続き行う.
|