• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

都市大気環境におけるトレードオフの推計と機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01926
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所)

研究代表者

常松 展充  公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所), 環境資源研究科, 主任研究員 (80524462)

研究分担者 本條 毅  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (60173655)
日下 博幸  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (10371478)
原 政之  埼玉県環境科学国際センター, 温暖化対策担当, 主任 (90399569)
市橋 新  公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所), 環境資源研究科, 主任研究員 (40727905)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード都市高温化 / 都市緑化 / 大気汚染 / 相互作用 / 数値シミュレーション / データ解析 / 都市環境創生 / トレードオフ
研究成果の概要

都市高温化と大気汚染の関係に係る研究の一環として、近年東京都市圏の大気汚染が改善したことによる日射量や地上気温への影響を分析するためのシミュレーションを行った。また、地域スケールのO3濃度やPM2.5濃度に及ぼす総観規模の気象場の影響について解析を行った。さらに、都市高温化と都市緑化の関係に係る研究の一環として、熱流体解析モデル等を用いたシミュレーションを実施し、暑熱環境改善のための緑と建物の効果的な配置に関する分析を行った。加えて、SfM(Structure from Motion;多視点画像からの3次元形状復元)を用いた手法による都市及び緑地の地表面温度分布図の作成の精度解析を行った。

自由記述の分野

気象学・気候学・大気環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の都市大気環境におけるトレンドである都市高温化、都市緑化、大気汚染改善に焦点を当ててそれらの相互作用について研究したものであり、得られた成果は快適な都市大気環境を創出するための環境施策に資する科学的知見として学術的・社会的に意義のあるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi