研究課題/領域番号 |
17H01936
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
荒巻 俊也 東洋大学, 国際学部, 教授 (90282673)
|
研究分担者 |
大瀧 雅寛 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70272367)
窪田 亜矢 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30323520)
大瀧 友里奈 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50422382)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 水利用システム / 多元的水源 / 住民選好 / 住民意識 / 途上国 |
研究実績の概要 |
本研究では、急速に都市化が進行する途上国都市圏の水供給システムが抱える問題を解決するため、現場に即した実践的な方法論の検討を行い、持続可能なシステムへの転換をはかることを目的としている。 ハノイ都市圏では,公共水道の導入が進みつつあるVinh Ninh地区における追加調査と,導入が始まったばかりのYen Vien地区を対象に,水利用状況や水源水質の他、公共水道導入前後の水利用の変化、および水利用に対する意識や意見の変化について調査を行った。過年度の調査結果も併せて考察を行うと,公共水道に対する期待は高くまた満足度も高いコミュニティが多いが,その導入とともに公共水域も含めた水へのかかわり方に変化が起こっていた。公共水道の導入により地域の水への関心が低くなる傾向がある一方で,生活排水の処理や管理が十分に行われていないこと,廃棄物の収集処分などが不十分なことから公共水域における水質汚濁やごみの散乱が続いている一方で,コミュニティ・ベースでの公共水域の水環境改善の取り組みにより地域の水環境改善が図られている地域もあった。 ゴール都市圏では公共水道が未普及で自家用井戸に水源を頼っている郊外コミュニティにおいて,個別排水処理の実態調査および井戸水の水質調査を行った。水質としては一般的な水質項目だけでなく糞便由来特異性の高いウイルス指標や医薬品などの微量化学物質を測定し,衛生的観点から水循環システムを評価した.結果として従来の糞便指標である大腸菌は,し尿以外の汚染源の影響を受けるなど正確性が低いことや,井戸と排水処理設備の距離が近くても適正に管理されていれば水源保全効果があるといった結果が得られた。最終的に住民が自発的にこれらの状況を把握し,自発的に対策を行うことを目的として,上記情報をコミュニティーリーダー等へ伝え、ディスカッションする機会を設けた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|