• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アフリカの「自然保護という名の土地収奪」をめぐる重層的ポリティクス

研究課題

研究課題/領域番号 17H01937
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩井 雪乃  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)

研究分担者 丸山 淳子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00444472)
中村 香子  東洋大学, 国際学部, 准教授 (60467420)
目黒 紀夫  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (90735656)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自然保護 / 土地収奪 / green grab / 土地権利 / タンザニア / ケニア / ボツワナ
研究実績の概要

●研究目的:
本研究では、「よきもの」と考えられている「自然保護」が、実は「土地収奪」となっているアフリカでの実態(自然保護という名の土地収奪: green grab)に着目し、地域コミュニティに生じている影響および、それに対するコミュニティの対応を明らかにする。そのために、1)自然保護が土地収奪と なっている/いないの度合いが異なる4地域の事例(国名・地域:タンザニア・セレンゲティ、ケニア・アンボセリ、ケニア・サンブル、ボツワナ・カラハリ)を 比較分析し、2)コミュニティの内部およびそれを取り巻く外部アクターとの重層的なポリティクスを動態的に考察する。
●研究方法と成果:
今年度は、メンバー4名は、それぞれにフィールドワークを実施した。研究代表者・岩井の調査地であるタンザニア・セレンゲティ地域では、農作物を荒らすアフリカゾウをめぐって、村と保護区の土地境界線問題が先鋭化した。ゾウが村に近づいてきたら速やかに追い払えるように、境界線付近の村土地に、村びとがゾウ見張り小屋を建設した。これは、セレンゲティ県行政から許可を得て建設したものだったが、1/3ほど建設が進んだところで、動物保護区スカウトが破壊してしまった。その理由は、国が突然策定した「バッファゾーン」という仕組みで、保護区の境界線から村側へ500mは、バッファゾーンとして人工物の建設および農耕は禁止されてしまったためだった。このように、自然保護による土地収奪が現在も進行している事例を収集できた。また、2019年1月12日に研究会を開催し、メンバー4名の研究成果を報告し合うとともに、藤沢俊介氏(ポレポレクラブ)にもタンザニア・キリマンジャロ国立公園における土地収奪事例を報告いただき、議論を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4人のメンバーそれぞれに調査地での事例研究を進めており、研究会において抽象化する議論も進めることができている。
「自然保護という名の土地収奪(green grab)」の先行研究では、green grabの近年の特色は、土地収奪の主体が多様化している点を指摘している。Green grabは植民地期から行われてきており、植民地政府や国家が実施主体となって国立公園化して自然保護を推進した。しかし、近年は、国立公園のみならず、国際NGO、観光ホテル企業など、多様なアクターが多様な保護区を設立してgreen grabを推進している点に特色がある。このような先行研究と調査地での事例から議論を発展させることを進めている。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度となるため、4つの調査地での事例研究をまとめていく。そのために、アフリカ学会でフォーラムを企画して報告する計画である。
また、土地収奪の危機にさらされている調査地の関係者に、研究成果を還元する責務を果たす必要がある。そのためのステイクホルダーミーティングを開催する計画を進めている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Life Story as a Tourism Commodity among the Kenyan “Maasai”2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Nakamura
    • 雑誌名

      global-e

      巻: 12 (12) ページ: ejournalのためなし

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アフリカゾウによる農作物被害とその対策 ――農民による命がけの追い払い――2018

    • 著者名/発表者名
      岩井 雪乃
    • 雑誌名

      アフリカレポート

      巻: 56 ページ: 93~99

    • DOI

      https://doi.org/10.24765/africareport.56.0_93

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Human-Elephant Conflict in the Serengeti: The Side-Effects of Wildlife Tourism2018

    • 著者名/発表者名
      IWAI, Yukino
    • 雑誌名

      global-e

      巻: 11(53) ページ: ejournalのためなし

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Keeping a Distance: ‘Bushman Tourism’ in Botswana2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Maruyama
    • 雑誌名

      global-e

      巻: 11(46) ページ: ejournalのためなし

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tourism, Capital, and Livelihoods in Africa2018

    • 著者名/発表者名
      Scarlett Cornelissen and Junko Maruyama
    • 雑誌名

      global-e

      巻: 11(34) ページ: ejournalのためなし

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neoliberal Tourism Development: The Case of ‘Tourism Conservation Enterprises’ in Kenya’s Maasailand2018

    • 著者名/発表者名
      Meguro, Toshio
    • 雑誌名

      global-e

      巻: 11(40) ページ: ejournalのためなし

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] いま、なぜ「先住民」か2018

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子
    • 学会等名
      『先住民からみる現代世界』出版記念ワークショップ
  • [学会発表] 観光はアフリカを救うのか?:南部アフリカにおける民族文化観光の最前線2018

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子
    • 学会等名
      立教大学観光学部主催アカデミックアドバイザー企画講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分けあうことは疲れる、分けあわないことも疲れる―現代の狩猟採集社会から考えるシェアリング2018

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子
    • 学会等名
      日本文化人類学会主催公開シンポジウム「現在・未来の経済社会に向けた人類学的知の再構築―ブロックチェーンからシェアリング経済まで―」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi