研究課題/領域番号 |
17H01938
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
森杉 雅史 名城大学, 都市情報学部, 教授 (00314039)
|
研究分担者 |
大野 栄治 名城大学, 都市情報学部, 教授 (50175246)
中嶌 一憲 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (70507699)
金 広文 京都大学, 経営管理大学院, 准教授 (80335108)
坂本 直樹 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (80367937)
森 龍太 名城大学, 都市情報学部, 助手 (80782177)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境クズネッツ曲線 / 統計的生命価値 / オプション価格 / オプション価値 / 幸福度調査 / 上下水道 / 途上国 |
研究実績の概要 |
水質汚染に起因する死亡率の削減を、主に対象国の上下水道事業に代表される生活関連型社会資本の整備というOptionによって図ると想定した時、本研究課題におけるその便益を求める評価方法は下記のような二通りに大きく分かれる。 (Ⅰ)代表者らの既往研究で培った調査票を応用し、対象国において【CVMアンケート】を実施し、人々のOptionに対する直接的なWTP(あるいはOP)を推定し、AVSLやMVSLを算定する。 (Ⅱ)対象国において【幸福度調査】を実施し、任意の効用関数の定式化の下、人々のRRAを推定し、MRS法によるVSL を算定する。 代表者らの既往研究では、さらに非利用価値を示すOV(オプション価値:現在利用しなくとも必要な際に利用できる状態であることの便益)の導出も図っている。そこでは、途上国では支払い能力が低くサービスを利用することのできない人達を考慮する必要があるため、上記OP とOV を同時に加味し、対象国の世帯構成や所得状況を鑑みた上で、総合的な上下水道整備事業に対する便益評価指標を提案している。その際、ベトナム・ラオスについては世帯当たり同指標を世帯当たりGNI(国民総所得)で除したもの、上下水道事業実績が既にある他の国々については上下水道サービス料金実支出額とし、横軸を対数化一人当たりGNI としてプロットしてみると、EKC(環境クズネッツ曲線)仮説と同様な逆U 字型曲線が浮かび上がる。しかし、これらは所得$3000~$10000までのデータがかなり欠損しており、特に経済発展期にある国を調査対象とし、同指標を導出しない限り、検証は完遂しない。 そのためH29年度では、カンボジアの首都プノンペン市での【CVMアンケート】調査を実施した。カンボジアは近年経済発展を遂げ、都市部では著しく平均年間所得の向上が見られ、上記のミッシングリンクとしてのデータとして十分かと判断した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在はH29年度で取得したカンボジアの首都プノンペン市での【CVMアンケート】調査を元に、データの一次集計及びその精査を終えたところである。代表者はこれまで2010年にベトナムのホーチミンあるいはメコンデルタ周辺で、2011年にラオスのいビエンチャン周辺で、それぞれ同様な水質汚染による死亡リスクをモチーフとしたアンケートを実施、それぞれ総じて約1000票、約3000票のサンプルを取得している。その時の主要な結論は、代表者ら(2013)で発表した理論、オプション価格モデルにおける環境改善時のCV系OPとしての性質に大きく整合性を持つものであった。仮にこのオプション価格モデル通りに被験者が同アンケートに回答していると考えた時、年代や所得によってその値が変化することも当然であるが、さらに、対象となる死亡リスク削減幅に応じてVSLは変化することなり、画一的な便益指標としての応用は難しいことを意味する。現在では同アンケートでも同様な理論との整合性が得られるかを見定めつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
H30年度ではカンジジア・CVMアンケートの解析を進め、その研究成果をアイルランドはコルク市において開催されるERSAなどで発表する。また、H29年度未実施であった中国にてアンケート調査の実施を図る。アンケート内容は【CVMアンケート】と【幸福度調査】を、時期は9月以降、場所は中国広西チワン自治区における桂林市において実施し、桂林理工大学教員の協力を仰ぐことを予定している。桂林には9月に来訪し、同様に研究成果を発表しながらアンケート調査の詳細を説明する。
|